そもそも、心も運動機能も違っている男女が、
身体の一部をコンタクトして音楽表現をする
と言う事は、スムーズに意思の疎通が行われる事
事態が奇跡的とも言えるのです。
本来、動物界に於いては、種の保存の為に
本能として雌雄が相まみえるのですが、
人類に於いては、男女がお互いに惹かれた後も
長く共に暮らす事が多いのです。
それは、例え、全く違った考えや機能を持って
いたとしても、お互いに、違いを認め合い
尊重する事で、人間として成長するのです。
社交ダンスに於いても、例え、短い音楽の間
とは言え、男女が、お互いをよく理解する事で
其々の機能が十分に果たせ、ペアとしての
素晴らしい音楽表現と成るのです。
しかし、実際は、お互いに中々思うように踊れず
苦慮しているペアがとても多いものです。
確かに、お互いのテクニックや運動機能を
シッカリと身に付ける事は大切なのですが、
多くのペアを見ていると、そのテクニックや
運動機能を自分の演技表現の為にだけ
使っている場合が見られます。
男女別々に見てみると、お互いにしっかりと
習った通り踊ろうとしているのは解るのですが、
正しく踊ろうとすればするほど、お互いの踊りを
邪魔している場合が少なく在りません。
自分の習ったステップや運動機能が、二人が
コンタクトした時、どの様に使われて、見たような
運動表現になるのかを知りません。
ステップも運動表現も、テクニック通り使っていて
その通り踊れば、楽しく踊れると思っているペアが
とても多いのに驚かされます。
男女が社交ダンスを踊る時、一番大切な部分を
習っていないペアが少なく、また、教えている
先生やコーチャーがいないのが問題です。
見た様に動かしたから、見た様に形作ったから
同じような運動が出来ると思っていると、常に
男女の間には、トラブルが絶えません。
多くのペアが、リーダーの考えに準ずる事が
多いのですが、リーダーが間違っている事もあり
男女共に、二人でコンタクトした時の運動を
知る事が大切です。
楽しく踊ると言う事は、自分とは違うお相手の
運動表現が常に感じられている事でも有り、
一曲踊っている間中、頭の中のイメージは
目の前の踊り手の姿が有ると言いう事です。
私達は、日常生活に於いても、周囲の人の
動向や言葉を感じ取って、一番適切な態度や
言葉で応じているはずです。
お相手により様々に使い分けているのに、
社交ダンスになった途端、自分の考えを主張し
トラブルを起こしているペアが多いです。
本人にしてみれば、習った通り踊っているから
上手く行かないのはお相手のせいだと、
意気込む方もいますが、やり取りを見ていると、
殆どの場合、お互いに相手の動きを邪魔し合い
苦しんでいる事が多いようです。
社交ダンスは、踊る事で自分の能力が、より
豊かになり、楽しさが広がらなければ成りません。
外見的に楽しそうに見えて、心からの笑顔と
なっていないペアがとても多いです。
ステップやテクニックは、記憶するのではなく、
お互いのやり取りで育てていくものです。
お相手に対しても、自分自身に対しても
心と身体が育っていく時が必要です。
時間をかけ、お互いを理解し、身体が心に
追い付いて来ると素晴らしい踊になるのです。