社交ダンスを踊る男子の中には、女子を、自分の
思い通りに踊らせたいと思っている方も多いかと
思いますが、社交ダンスを踊る時、男子が表現の
基準と成ると、運動的にも表現的にも、問題を
生じ易く、女子は、男子に付いて行く為に、
常に、上半身の緊張が無くなりません。
男子は、女子を動かしやすくする為に
力を持って、自分の身体に引き寄せがちです。
つまり、柔道の選手が、相手に技を掛けようと
上腕の力で引きつけようとするのと同じです。
しかし、上体を引き付けられると、人は
反射的に、下半身を遠ざけます。
つまり、女子の重心が遠くなり、男子の力が
有効に働かないのです。
社交ダンスを踊る時の男子のリードは
女子が思わず近づきたくなる様な運動で
無ければならないのです。
例え、女子が自分の意思で男子に近づいた
としても、男子の上半身の運動に従って
動けば、やはり、下半身は、後方に残り
コンタクトをすれば、男子と女子の重心は
離れようとしてしまいます。
その為、多くの女子が、身体を反らし、
腰を前方に押し出すようにして男子と
コンタクトしようとします。
しかしながら、見た目は、男子にフォロー
している様に見えますが、運動的には
常に重心が後方に逃げる動き方であり
女子は、上体を反り続けて踊る事を
強いられます。
コンタクトする為に男女が近づくのですが
男女のボディが接触する瞬間、女子が
シッカリと脊椎バランスを取り、男子が
ボディを接触させます。
つまり、最終的には、男子がコンタクト
しているのです。
多くのアマチュアのペアの間違いは、
コンタクトする時、女子が男子のバランスを
基準としてボディに接触する事です。
見た目女子が男子に身体を付けて
踊っている様に見えますが、実際は
男子がバランスの取れた女子の身体に
コンタクトしているのです。
コンタクトする瞬間は、とても目では
確認できないスピードですが、その中身は
見た目とは違っている事を知らなければ
この時点で、男子基準のバランスと成り
女子は、自ら立つ事も音楽表現をする事も
非常に難しくなるのです。
踊っている時は、男女共、脊椎のバランスで
踊っているのですが、見た目、男子が少し
前傾気味に見えるのは、女子の運動を
基準として、男子が女子をエスコートする
踊りを行っているからです。
回転を多く要求される女子は、自分の
身体の回転軸がぶれる事は致命的と
なってしまいます。
男子は、如何に女子がスムーズに回転を
する事が出来るか、常にあらゆる方向から
サポートしながら踊ります。
女子は、サポートする男子に対し、ボディの
中心を向けて自分の存在を示そうとする為
反射的に反ったような踊り姿になります。
男女が、重心を大きく動かし、力強い回転
運動をすると、それに伴い、上半身は、大きく
回転の外に広がるのです。
つまり、反っているのではなく、運動表現で
自然に生まれる形態なのです。
この時、女子が基準と成って回転運動を
行なうために、上体と共に、下半身が
強く円運動を行い、ドレスが大きく踊るのです。
男子の周りを踊っている女子がとても多く
折角のドレスが、カーテンの様にいつも
ぶら下がり、二人の下半身にまとわり付いて
音楽の豊かさ美しさが表現できないペアが
少なく在りません。
女子が如何に豊かに踊れるかが、社交ダンスの
美しい運動表現を決めると言っても過言では
有りません。
男子は、どうしたら女子が美しく演じられるかと
言う観点から考える事で、男子の運動表現が
非常にスムーズに行えることを知りましょう。
男子の自己満足だけでは、男女の関係は
上手く行かないのは世の常と言えます。
追伸
社交ダンスを踊っていて、解らない事
疑問に思う事、更には、ダンスに関わらず
知りたい事が有ったら、何でも質問して下さい。
出来る限りお答えします。