男子のバランスに身を委ねる日本女子 | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスを踊る場面を見ていると、男子の立ち位置に

女子が歩み寄り、男子に女子がコンタクトするように

踊っています。
スタンダードダンスに於いては、男子がスタンディング
ポーズを取り、そこに女子が近づいてコンタクトしています。

エキスパートが踊っている時も、同じように女子が男子に

従っている様に見えて、多くの女子が、男子とコンタクトする時

男子のボディに自分の身体を合わせて踊り始めます。

 

しかしながら、このコンタクトの場面で、多くの日本人の女子と

欧米の女子のバランスが全く違っています。
確かに、女子が男子に近づき、身体を接触させて踊っている
様に見えるのですが、このコンタクトの瞬間、男女のコンタクト

バランスが、日本のペアと欧米のペアとは大きく違っていて

日本の女子は、ボール側にスタンディングバランスが有り、

欧米の女子は、カカトに近い脊椎側に在ります。

 

この事は、テクニックと言うよりも、男女の在り方の違いで

日本の社交ダンスの多くは、男子が中心になって踊り

欧米の社交ダンスは、女子が中心に成っているのです。

日本の女子の特性は、つま先側にバランスが来る為

動く前に、大きく身体を反らせ、上体に緊張を生んでいます。

 

社交ダンスは、欧米社会で生まれた踊りであり、女子が

如何に美しく踊るか、その手助けを如何に男子ができるか

という目的の元に発展してきました。

その為、女子がバランスを失ったり、回転運動を邪魔さえると

とても踊り難くなり、如何に男子は、女子が自然に伸び伸びと

音楽表現をさせるかを競いました。

 

男子は、女子が回転運動を行う時、常に、女子の身体を

女子が演じやすくなるように身体を使えるかが、男子の

踊る能力とされました。

女子は、自分の周りから常に自分をエスコートして来る

男子に、ボディのセンターを向け続ける事で、上体に

強いバックポーズが自然に生まれたのです。

そう、女子が反って見えるのは、反っているのではなく

自分を助けてくれる男子に対して、ボディのセンターを

向けようとして大きく自然に上体を広げた表現と成ったのです。

 

所が、日本に社交ダンスが入ってきた当初から、日本人は

その外見を真似る事で踊っていた為、極めて不自然で

上体の音楽表現に欠ける踊りと成ってしまったのです。

この事は、現代においても、多くのアマチュアの方の踊りに

普通に見られる問題点であり、殆どの方が、同じように踊り
いつまで経っても改善されないで、多くの踊り手が、思い通り

踊れない原因の一つと成っています。

 

社交ダンスは、女子がバランスを失ったり、ボディ表現が

出来なく成ったらペアとしての踊りは成立しません。

然し、いまだに、男子がしっかりとリードして導けば踊れる

という考えが横行していて、男子の意思だけで振り回される

多くの女子の苦悩が感じられます。

 

男子は、女子をシッカリと、何をしたいのかを知らせると言う

いわゆるリードを行い、女子が音楽表現をしている時は、

女子がバランスを失わない様、出来るだけ豊かな表現が

出来る様にエスコートし続けるのが大切です。

女子は、男子に立たせてもらったり、バランスを保ってもらったり

音楽リズムを取ってもらったりせず、自らの感覚で、自分の

バランスを作り、音楽表現をする事が重要です。

 

社交ダンスは、其々の運動機能と役割で、お互いに気遣いながら

二人の演ずる踊りを創り上げていかなければ成りません。
女子が男子にコンタクトするのは、男子の動きを知る為であり
自分自身のバランスの位置を知らせる為です。

それは、スポーツの基準である、背面側の筋肉を使える位置です。

 

男子は、常に女子がバランスを失わない様、女子の上体全体の

動きを感じる様に、ホールドとボディで女子の立ち位置を
感じ取ります。男子の中には、女子をホールドで引きつけたり
自分が踊り易いようにボディを離して踊ったりしている人がいます。

リーダーと言う名のもとに、男子が、自らの力で、女子を踊らせ
女子を思うが儘に踊らせようとしている方がいまだに多く、

女子を上腕の力で躍らせれば、自分自身のパフォーマンスが

失われる事を知りません。


女子は、コンタクトしたらすぐに自分の立ち位置を男子に教え
男子のリードする方向を教えます。
様々なステップが有っても、コンタクトした上体の運動表現は

非常に単純であり、音楽を聴きながら踊れる理由なのです。

難しいステップ易しいステップと言うのは基本的に無くて

数種類の踊り方で全てを賄えるのが社交ダンスなのです。

外見的に見える複雑な動きも、二人の運動機能が正しければ

非常に単純な運動で行われています。

社交ダンスは、男女が其々の役割を果たすために、如何に

お互いの機能を正しく使うかが重要であり、足形が間違ったとか

運動表現が良いか悪いかと言うのは、問題には成りません。
むしろ、この単純なやり取りを怠っている事の方が問題です。