ラテンアメリカンダンスに於けるフリーアームの
使い方は、両腕が自由であるが故、見よう見まねで
動かしている方がとても多いです。
しかし、上体の反射運動で下半身が動かされる
運動の基本から考えると、ただ外見だけの印象で
踊ろうとすると、下半身のステップが不自然な動き
となり、バランスを失ったり、リズムが上手く表現
出来なくなってしまいます。
スタンダードダンスに於いて、上半身が動いて
いない様に見えて、上体を固定して踊っている
ペアが多い様に、ラテンアメリカンダンスに於いて
上半身の運動機能を知らず、見た様に動かし
下半身の運動と関連した動きとならず、
スタンダードダンス以上に、音楽性を失った
ルーティンの確認をしているだけの踊りが
とても多いです。
自由な腕は、どの様に使っても良いのですが
社交ダンスを踊る場合、音楽に合わせて、
身体を移動しながら運動表現しなければならず
特に、男女がコンタクトした場合、腕の筋肉を
通じて相手の身体と運動表現を行う為、
むやみに腕を動かすだけでは、自分の身体
全体の筋肉が連動しないだけでなく、
お相手とのやり取りが出来ません。
ラテンアメリカンダンスに於いても、上体の
筋肉運動が正しく使われなければ、
全身の美しい運動表現は出来ません。
上半身の運動表現は、スタンダードダンスを
踊っている時もラテンアメリカンダンスを
踊っている時も、中身は同じです。
広く言えば、スポーツ全般に於いて使われる
上半身の使い方は共通の運動であり、
これこそが社交ダンスに於ける基本運動と
言えるのです。
社交ダンスを上手に踊ると言う事は、
私達人間が持っている、あらゆるスポーツに
於ける共通の運動を覚える事によって
出来るのです。
ステップや表現が難しいと思っている方が
とても多いですが、実は、自分の身体が
どの様に使われているかと言う運動の基本を
習っていなくて、社交ダンスの外見的な
印象を運動表現と思っている事で、自由な
思うが儘の踊りが出来ないのです。
ラテンアメリカンダンスの、バラエティーに富んだ
上半身の演技も、正しい上半身の使い方で
様々な運動表現に出来るのです。
スタンダードダンスと同じく、ラテンアメリカンダンスも
上体の正しい動かし方を習えば、下半身のステップも
反射的に踊れるのです。
サッカー選手のメッシ選手もアイススケート選手の
羽生結弦選手も、下半身の素晴らしいテクニックを
作り出しているのが、上半身の目に見えない
運動機能にあることが解ると、社交ダンスも
あらゆるスポーツの運動機能も解り、様々なスポーツを
楽しむ事が出来るのです。