女子の豊かな音楽表現と男子の的確なリード | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

女子をレッスンしていると、上手く踊れない女子に

共通の特性が有ります。
社交ダンスを踊っているのに、音楽が感じられず

音楽表現を男子に託してしまっています。
しかし、女子らしい所作をしたり、表情や運動を

行おうとするのですが、それは、単に、習った記憶を

反復しているだけで、決められたルーティンを
演じているに過ぎません。

 

更に、最も問題と成るのは、バランスを男子に託し、
音楽リズムを取らないで踊っている女子が多い事です。

踊っている欧米のペアに、今流れている曲は、どの様な

音楽ですかと聞けば、決まって、女子を見てくれと

言います。
つまり、音楽表現が女子に託されている事が判ります。

 

この事は、クラッシックバレーのペアを見ても解り
男子が、いかに女子を豊かに美しく踊らせている

かが見て取れます。

社交ダンスは、男子と女子が近接しているからと

言っても、女子が男子にバランスを委ねたり、

音楽表現を男子に任せてはなりません。

 

まだ、男子に至っては、いまだに、力をもって

女子を意のままに動かそうとしている方が少なくなく
リードと言えば、自分の思い通りに女子を動かす事と

考える男子が少なく無く、女子を自分に引きつけ、
パワーをもって踊らせようとしている方がいます。

 

しかしながら、男子が女子を引きつけて踊ろうとすれば、
当然、女子は、前方バランスと成り、無意識のうちに

上体を遠ざけようとします。この動作が、社交ダンスを

踊っている女子の姿に見える事から、女子自らも
反り身になって踊ろうとする事で、お互いに、益々
運動表現が難しくなり、上体が硬直するばかりです。



男子は、踊るコースを設定し、女子を安全に伸び伸び

踊らせる事が重要であり、周囲の人との接触を防ぎ

自分達のルーティンが的確に踊れる様、女子を導く

のであって、自分の踊り方に従わせるのではありません。
 
男子は、女子が演ずる方向へボディ全体の運動で導き
女子が音楽表現を無理なく出来る様に、様々な角度から
エスコートする事が重要です。
男子の運動表現に従わせるようなリードは、女子の運動や
タイミングを常に遅らせ、その結果、男子は、女子の演技を
邪魔する事に成ってしまうのです。
 
女子が自分でバランスを取って音楽表現が出来なければ、
男子は、女子を力をもって踊らさせなければならず、男子の
役割や運動表現も難しくなるのです。
 
男女共に、社交ダンスを踊る時の其々の役割を知る事で有り
全てのステップや運動表現は、二人がコンタクトして、お互いに
お相手の身体と心、そして音楽を感じ取って初めて、ペアとして
最も相応しい踊と成るのです。
例え、お相手が先生であっても、自分の役割を果たさず、
お任せにする事は、マナー違反で有り、社交ダンスでは
有りません。

 
音楽に合わせて踊ると言う事は、単に、男女が其々のステップや
運動表現を習った通り踊る事では有りません。
音楽によって、お相手によって、習ったテクニックや運動表現を
的確に変えられる事が大切です。
 
また、例え、いつも踊っているお相手であっても、人間ですから
その日によってコンディションが違うものです。
この事は、社交ダンスと言わず、普段の生活に於いても
気の知れた相手であっても、家人であっても違うのが当たり前で、
常に相手の事を気遣う事が、トラブルを生じさせない秘訣
と言えます。