男女共にキャリアが増し、テクニックが増してくると、
社交ダンスへの思いが其々に変わって来ます。
初心者の頃は、ともかく、周りの人が踊っている様な
素敵な踊りが踊れればいいと思うのですが、しだいに
見る目も育ってくると、自分の理想とする踊りが
イメージとして生まれてきます。
すると、男女共に、自分が描くイメージの踊りをすべく
練習に励みます。
例えば、自分のお気に入りの踊り手が居れば、その人の
踊り方をすべて真似しようとします。
習い事の基本として、上手な人の真似をするというのが
大切な手段とも言えますが、社交ダンスの場合、男女共
自分の理想とする人の外見を真似ようとすると、決まって、
二人の踊りは、不自由で思い通りに成らない踊りに
成ってしまいます。
様々なスポーツに於いて、その道のエキスパートの真似を
する事は上達の方法でも有るのですが、社交ダンスの場合
真似をする事がかえって技術の上達を妨げ、二人にとって
運動表現を難しくすることが多いのです。
それは、至近距離でコンタクトして、お互いの運動表現が
相手に逐次繋がっているからです。
つまり、二人の運動表現は、其々が単独で創り出している
というのでなく、お互いの運動表現を理解しながら、
出来るだけ相手の邪魔をしない様に動かなければならず、
自分勝手な思いで動いてしまってはいけないのです。
素晴らしい踊り手の踊りは、参考としても、それをそのまま
コピーしてしまうと、二人にとっては 、苦痛の踊りと成り
思いもよらない苦労を味わう事となるのです。
多くの方が、上手に踊れないのは、自分の技術の未熟さと
思いがちですが、多くの原因は、相手を無視した、
自分勝手な運動に有るのです。
社交ダンスは、男女其々が、自分の理想の踊りを行うと
コンタクト面には大きな緊張が生れ、踊る形を維持するには
異常なまでの上半身の力を必要とします。
外見的にシッカリと力強く崩れないホールドを保とうとすれば
する程、上体は崩れやすく成り、一曲を通じて上半身を
硬直し続けなければなりません。
上体を固定して動けば、私達の身体は、自由が効かなくなり、
一歩一歩意識して足を進めなければならず、音楽もお相手も
頭の中から消えてしまいます。
大切な事は、お互いに、相手の動きを知る為の生きたホールドを
取る事です。
腕からボディから感じる相手の運動表現を、自らの運動と
照らし合わせながら、最も適切な表現を作り上げます。
自分の理想の動き強要しても相手は反射的に
身体を硬直するだけです。
良いリード、フォローをする為には、相手に違和感や、
不快感を与えてはなりません。
その為には、まずお相手の運動を信頼する事、そして
認めてあげる事です。たとえ、それが、自分の理想と
する運動ではなかったとしてもです。
よく練習中や競技会場でパートナーの踊りをナジッて
いる人がいますが、相手の踊りを否定すると、ますます、
自分の思い通りには踊ってくれません。
大切な事は、お互いに踊っている時は自信を失わず
自分の意思表示がしっかりできる事です。
踊りは、上手く踊れても思い通り踊れなくても、
しっかりとした自分の意思で踊らなければ、
上達は難しいのです。
お互いに信頼し合っている事はとても大切で
踊り方を強要されても、上手く踊ることは出来ず、
その結果、お相手の方も踊りづらくなるのです。
もし、上手く踊れなければ、しっかりとお互いの
気持ちを時間をかけて話し合うことです。
ただやみくもに練習して我慢をしていては、
お互いの成長が期待できません。
社交ダンスのお相手は、誰であっても
自分の心と身体を育ててくれるものです。
自分の欲望を叶えるための道具ではありません。