社交ダンスを踊った事の無い方に、社交ダンスの印象を聞けば
多くが、その特異なホールドの仕方や運動表現を語ります。
男女が大きく身体を反らせて踊っているとか、タンゴの様に
極端に首を早く動かしたりと、普段の生活に無い様な姿を
社交ダンスとして捉えている様です。
この事は、社交ダンスを知らない方だけでなく、現に習っている人や
ペアとして長い間踊っている方も同じような印象を持っている方が
とても多く、社交ダンスを、如何に外見的に捉えているかが
解ります。
しかしながら、踊らない方はともかく、実際に練習したり、ペアを組み
踊っている方々が、その外見を基準として踊っていると問題です。
大切な事は、社交ダンスは、外見的に見えた形では踊って
いないのです。
2人で音楽表現をしようとする時、二人の体重を通して、一番的確な
運動をすると、あの見たような形が生れるのです。
スタンダードダンスに於いて、エキスパートが大きく反って踊ってい
いるように見えても、それは、相手の運動とバランスを感じ、
その動きに、反射的に応ずると見たような形になるのです。
欧米のコーチャーも、床に真っ直ぐにバランスを取って踊る事を
常に強調します。
ホールドの大きさ、広がり、はその時の組んだ相手によって異なり
更には、音楽表現や曲の雰囲気でも大きく変わります。
つまり、常に柔軟性を持って、二人の豊かな感情が
働いているのです。
しかしながら、見ている人には、その中身が感じられません。
その為、外見的に判断してしまうのです。
ゴルフで力強くショットをした時、大きく反って見えますが、
ゴルフは、反って打てとは誰も教えません。
ボールに対して、正対し、打つ為の運動表現をすると、外見的に
誰もが知っている姿になるのです。
所が、社交ダンスの場合は、大きく表現しているエキスパートの
外見をそのまま真似たり、最初からその広がった形を固定して
踊ろうとする方が多く、二人の運動表現を難しくしてしまいます。
お相手の運動表現を常に感じ取り、二人が一番演技しやすい
ボディ表現をすると、見たような姿と成り、運動能力によって
様々なバックポーズが生れるのです。
その為、二人が創り出すホールドは、極めて柔軟性が高く
感情により自由に運動が出来るのです。
しかし、二人が同調して、同じ感情表現を求めて行く事から
外見的には何もしていないで、大きく反って踊っている様に
思えるのです。
踊っている時、如何に上体が変化していくかのレッスンを受け
二人の感情が行き来できる感情豊かなホールドに成る事が
とても大切です。
社交ダンスの大切なテクニックは、外見的に見えない所に
多く存在していて、見た目を真似ても、決して上手には成らず、
男女がコンタクトして踊った時、二人の心と身体がどの様に
音楽を表現するかを知らなければなりません。
当然、相手が変われば全く違ったホールドに成る事は
当たり前で、形だけのホールドでは、踊っている間、
目の前の方の姿も感情も、全く伝わって来ない、初心者の踊りに
成ってしまいます。