多くの方が、テクニックや運動能力が有り、見た目美しい方と
踊りたいと思います。
もちろん、自分も、自分が望む様な踊り手に成りたいと思います。
社交ダンスは、男女が二人で演ずる為、如何に、お相手から
好まれる踊り手に成れるかが大切と言えます。
しかし、現実は思ったより難しいもので、自分が望む相手と踊る事は
中々出来ず、少しでも技術があり、上手と思われる人と踊りたいと
常に思い続ける位に止まります。
その為、プロに習ったり、技術的な高いと思われる競技選手に
習ったりするのですが、それとて、自分の理想と言うよりは、
相手は上手なのだから、思い通りの練習が出来ていると、
自分の心を納得させるしか有りません。
ところが、例え、プロであっても、アマチュアの上級者で有っても
テクニックや運動能力が高くても、必ず踊り易いとは言えません。
与えられた技術や運動表現を行おうとすると、常に気が休まらず
付いて行くだけで必至である事が多いのです。
正しい社交ダンスとは、一体どの様に踊ったら良いのでしょう。
正確なテクニックや運動表現を習ったとしても、実際に踊ると
相手にとって苦痛である事も少なくないのです。
長いキャリアのある方や競技選手であっても、踊り易いかと言うと
そうでもない事が実は多いのです。
長い間時間を掛けて作られて来た社交ダンスのテクニックや
踊り方は有るのですが、その知識をそのままお相手に適用すると
途端に、二人の踊りは難しくなるのです。
競技選手が、誰にでも、同じ運動表現やテクニックを使おうとして
ペアとしての踊りを難しくしてしまう事は多いです。
大切な事は、目の前の方の持っている運動能力、運動体形を
常に察知して、自分の持っているテクニックや運動を、
目の前の方に合う様に変化できる事です。
自分が踊り易いコンタクトの方法や運動表現、歩幅などを
そのままお相手に提供しない事です。
先生に習ったからと言って、先生と同じ踊り方を別の人とすれば、
途端に、不自由な踊りとなる事は明白です。
多くの方が間違う事は、先生や上手な方に習った運動表現や
ステップの使い方をそのまま使えば上手に踊れて、お相手の方も
楽しいと思ってしまう事です。
この事は、教師が生徒に社交ダンスを教える時も同じ事が言え、
ただ、自分の持っている技術や運動表現をそのまま教える事で
社交ダンスと言いながら、先生としか踊れない踊りを作って
しまう事が多いのです。
社交ダンスを踊ると言う事は、正に、日常生活の対人関係と同じで
如何に、お相手に不快な思いや苦しい運動を与えない事です。
正しいと思って習った事が、実は、お相手に苦痛を与えている事が
とても多く、踊っている本人は、いつまで経っても、自分は正しく
上手に踊っていると思い込んでいる事が多いです。
社交ダンスの楽しさは、習われる人其々が違っているものであり
技術のレベルだけでなく、対人センスの成長に依っても
楽しさは全く違っているのです。
本当に上手と言える方は、踊る相手によって反射的に自分の
テクニックや運動表現を変える事が出来、踊った人誰もが
もう一度というより何度も踊りたいと思う方です。
踊り難くとも、御相手が居ないから仕方なく踊っているとか、
相手がステップやテクニックを沢山知っている人だから
上手なはずだと、踊り難くても我慢している人は多いのです。
その為、社交ダンスを踊っている人は、一見楽しそうに見えても
多くの方が、上半身を硬直させて、自分のノルマに必至です。
問題は、その時、目の前のお相手の情報が全く入っていなくて
自分の習った事の確認作業に追われている事です。
そして、実際に踊る時は、記憶通り間違いなく踊った時を
正しく社交ダンスを踊ったと思い込んでしまいます。
社交ダンスの本当の楽しさは、目の前のお相手の心と身体が
手に取る様に解り、それに対し、音楽を感じた自分の身体が
ひとりでに反射的に演じられるときです。
この時こそ、人生無上の快楽とも言え、社交ダンスとお相手と
音楽を心から愛せる時なのです。