スポーツを行う時、種目に応じて、様々なテクニックを
習得しなければなりません。種目に応じた運動機能を
如何に多く身に付けるかが重要となります。
社交ダンスに於いても、ステップの種類を数多く覚え
テックニックと運動機能を習得することが大切です。
とは言え、上手に楽しく踊りたいと、多くの時間を費やし
練習を重ねたとしても、誰もが、思い通りに踊れるか
と言えば、常に様々な問題が生じ、踊れば踊るほど
社交ダンスの難しさに苦労する方も多いです。
その原因を考えたとき、多くの方が、自分自身の
能力の至らなさ、勉強不足、努力不足と反省し
より練習を重ねるのですが、それでも、一向に
良い結果を出せない方は少なくありません。
努力の足りなさや才能の無さとして諦める方も
いるのですが、同じ環境で、差ほど頑張らず
自分よりも運動能力が有るとは思えない方が
いともたやすく覚えたり、楽しく踊っていると
一体何がいけないのか、思い悩んでしまう事も
有ります。
ステップも、テクニックも、誰よりもしっかりと覚え
体力も技術もある方が、思い通り踊れないで
苦しんでいる事は多いです。
多くの方をレッスンしてきても、この傾向は多く
踊り手たちを悩ませます。
様々な原因が考えられますが、踊る事に
特化して考えると、このような方が踊れない
原因の多くが、全てのテクニックを常に考え
意識をもって踊っている事に有ります。
しかし、忘れない様に、習った記憶通り踊れば
間違うことはないと思いがちですが、これこそ
社交ダンスを踊り辛くしている原因と言えます。
大切な事は、運動機能は、ほとんどの事が、
置かれた環境や相手によって、反射的に
行われることです。
社交ダンスに於いても、踊っている時は
音楽と相手、そして周囲の環境に反応して
一番的確な運動を行うことが重要です。
技術的に、運動機能的に踊れない方も
多くいますが、沢山のステップや技術を
知っていても、上手く踊れない、ベテランの
踊り手に共通の問題と言えます。
この事は、競技選手にも多い傾向であり、
踊っている間、自分のルーティンやテクニックを
間違わない様に踊る事で頭の中が一杯です。
一見上手そうに見えますが、常に、自分の
記憶通り踊ろうとしている為、コンタクト面は
異常な緊張が有り、音楽もお相手も、全く
感じられないのです。
大切な事は、多くの知識やテクニックは
踊るうえで大切ですが、それらのアイテムは
踊る環境とお相手で、常に柔軟性をもって
変化しなければならないのです。
社交ダンスが、誰とでも、様々な形の部屋でも
踊れる理由がここに有ります。
社交ダンスは、多くの決まり事や沢山のステップが
ある理由は、様々な状況に応じて踊れるためであり
持っているテクニックを、その時の状況によって
どの様に変化させるかの知識がないと、踊る為の
道具をいくら覚えても、楽しくは踊れないのです。
踊り方を説明しているような踊り手がとても多く
その時、パートナーや音楽がどうであったかの
説明が出来ない方が非常に多いです。
私たちの身体は、環境に様々に対応できるように
なっているのです。
パートナーとコンタクトをし、音楽が聴こえて来たら
反射的に、最も適切な運動が出来る方が、
社交ダンスを誰とでも楽しめる方と言えます。
沢山のステップやテクニックで頭の中を一杯に
して、その確認作業をしている方は、どんなに
練習しても、多くの技術を身に付けても、
思うが儘に踊ることは出来ず、お相手にとって
いつも踊り辛い相手となってしまうのです。