押さない、蹴らないダンス | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

相撲の稽古風景を見ると、立ち合いで、いかに早く

上半身の圧力を相手に加えるかに有ります。
瞬間的に土俵を蹴って、まさに、短距離走の
スタートダッシュの様に、相手の胸にぶち当たります。

力強く土俵を蹴ることにより、片足が土俵から得た

大きな力を、次の足が受け取る前に、相手の上半身に
伝えます。より強く圧力を加えた側が、勝利に近づき

相手の動きを封じることが出来ます。

 

何故、社交ダンスのブログなのに、相撲の説明を
したかと言いますと、多くの踊り手が、社交ダンスと

言いながら、相撲の立ち合いの様な運動表現で
踊っています。

外見的には、社交ダンスに見えますが、二人の運動は

残念ながら、相撲の取り組みです。

 

問題は幾つもありますが、最も気になる事は、

床を蹴りながら前進しようとするペアが多い事です。
足の力は、スウィングを伴う運動で、前方に

次に支える足が振り込まれて、重心が移動します。

つまり、スムーズな体重移動は、サポーティングフット

から得た大きな力が、振り込まれた足の新たなる場所に

身体を通して重心が移動する事で生まれます。

 

この時、下半身に蓄えられた強いバネは、強くストレッチ

する事に依って、爆発的に次の足に伝えられます。
しかし、このストレッチアクションは、新たなるステップが

床をキャッチする瞬間に、同じタイミングで、下肢を

ストレッチシしなければなりません。

 

普段、街を歩いている時も、歩く人を見れば、誰もが、

足を開脚して、スムーズに前進している事からも

解ります。

所が、よく見れば、高齢者や、少し下半身に問題を

持っている方は、後方の足で地面を蹴って、唐突に
前方の足に体重を移そうとして、やや前傾気味になり
スムーズな体重移動が出来ていません。

 

多くの踊れ無い方も、ステップを踏もうとして、

床を蹴り、唐突に、前方の足に体重を乗せようとして

同じように相手を押しながら踊っています。

大切な事は、サポーティングフットは、両足が開脚し
両脚がストレッチされるまで、脊椎でバランスを取り、

前方への振り子運動を助けなければなりません。

歩いたり、社交ダンスでステップを踏む時は、

ムービングフットが重心から速やかに振り込まれる

ぎりぎりまで、立ち足にバランスを取っている事が

とても大切です。

振り込まれた足が、最後にタイミングを取る為に

意思を持ってストレッチすると、そのスピードと

タイミングが、サポーティングフットの脊椎と脳に

伝わり、どれ程の力で床を押したら良いかの

指令が、反射的にサポーティングフットに伝わり

床を押す運動と成ります。

 

大切な事は、支え足の最後の重心移動に関わる

大きな床へのプレス運動は、反射的に行われ

意思を持った床への蹴りではないのです。

多くの踊り手が、体重を強く移そうとして床を蹴り

腰が抜けて、スムーズな体重移動が出来ていません。

 

歩行運動やランニングの説明を、テレビなどのメディアで

学者や医師が説明していますが、多くの説明は、単に

足の筋肉の運動や足が床や地面に力を伝える

解剖学的な部分説明で有り、その説明を真に受けて
足の拇指の部分で地面や床を蹴って運動する方が

余計な苦労をしているのです。

 

学問的な知識や部分的な機能で説明する方々は

確かに、優秀な頭脳をもって正しい解説をするのですが、

残念ながら、木を見て森を見ず、と言った方が多く、
机の上の説明では、人間は思い通りに身体を動かしたり
音楽表現をする事は出来ません。

この事が、昔から多くのスポーツ選手の失敗を生む

分析の麻痺、というパフォーマンスを無くす原因です。

 

地面や床を蹴って運動する方は、力士と同じく、

上半身がムービングフットの前に飛び出てしまい

社交ダンスに於いては、お互いに押し合って

力を相殺し合う結果と成ります。

それ故か、多くの踊り手が、苦しい上半身を

遠ざけながら踊っているのかもしれませんが、

どんなに上体を遠ざけ合っても、下半身の運動は
押し合う力にしかならず、お互いのスムーズな
運動表現とはならないのです。