体重の乗せ方と感覚 | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

普段の生活に於いても、足腰でしっかりと立てないと

あらゆる行動が限定されてしまい、思い通り動けず

辛い思いをするものです。
特に年を重ねて、全身の筋肉が衰えて来ると、誰もが
運動を制限され、行動範囲も限定され、身体だけでなく

心も委縮しがちとなります。


その為、多くの方が、年齢と共に、身体のトレーニングを

試みる様に成るのですが、様々なスポーツを試みるも
思ったような成果が得られず、自分の身体の衰えを
再確認してしまう事も有ります。


そんな中、社交ダンスは、その美しさだけでなく、踊る事で

自然に体力が付き、アンチエイジングの効果が期待できます。

特に中高年となると、足腰の強さだけでなく、上半身の美しさを

身に付ける事が出来、練習に汗を流す方が多いのです。

しかしながら、踊っている多くのペアを見ると、社交ダンスを

踊り出した途端、不可思議な運動を行い、お互いにバランスを

相手に委ねながら、踊っている方が多く見受けられます。

外見的に美しく踊っている様で、バランスを一人で保てず

お互いに支え合っているのに、しっかりと踊っていると
思い込んでいる方は、珍しくは有りません。

 

様々な原因が考えられますが、基本的な間違いとして

多くの方が正しいと思って、自らの運動表現を損っている
所作が有ります。

一番の運動の基本である、体重の乗せ方が、非常に曖昧で

上手く足の裏にバランスを伴い体重が乗らない為に、

上体の緊張が無くならず、その結果、相手を杖の代わりにして
ぶら下がったり引っ張たりしているペアが多いです。

この事は、初心者に多いと思いきや、競技選手ですら目に付き

運動表現の華やかさで、外見的に上手に踊っている様に見え
実際は、苦しい運動表現を強いられているのです。

体重が足の裏に乗ると言うのは、単に、ステップした足形の上に
上半身の重みを乗せれば良いと言う物ではなく、振り込まれた

下半身の筋肉が、反射的に、緊張弛緩を伴い体重を感じ取り
滑らかな重心移動を行う事が大切です。


この体重の乗せ方は、意思を持った上半身の運動表現の
反射運動として行われる事が重要で、歩幅や重心の移り変わり
床に対するプレスは、全て、二人の上体の意思表示で生まれます。

初心者の場合は、床をしっかりと支えたり、床を押したりと言う
床から大きなエネルギーを得るための基本動作を習いますが、

それは、あくまで、反射的に行う事であり、その意思を持った
床に対する運動は、上体の意思表示によって生まれる事を
知っていなければなりません。

多くの上手く踊れないと言う方が陥り易い間違った解釈が

ここで生まれます。

典型的な姿は、上半身を動かさないで、下半身を意思を持って

動かすと言う踊り方を身に付けてしまう事です。
この問題は、日本のレッスンが、上体の形を保ち、下半身の

力を持ってステップを踏む事で社交ダンスを踊ると言う、

本来の人間の二足歩行の基本を無視した踊りを、教える側も

何の疑問御持たず行っている事です。


確かに、正確なステップを踏んだり、下半身の運動表現を
身に付ける事は大切ですが、実際に踊る時は、これらの運動は

音楽と相手との関わり合いで生まれる物であり、これは、
他のスポーツであろうが、日常生活で有ろうが同じなのです。

どんなに沢山のステップを知っていても、その運動表現は

二人の作り出す上体の運動表現の反射で出来なければならず、
それが出来なくなったから、多くの方が、アンチエイジングとして
社交ダンスを利用しているのです。


しかしながら、高齢者に限らず、まだ、体力もあり、下半身も

強靭な方々が、社交ダンスとなると、途端に安定感を失い

まるで、下半身に不安のある方の様な踊りをしています。
面白い事に、他のスポーツを行うと、水を得た魚の様に

全く年を感じない方が、社交ダンスになると、急に動きが
かなりの高齢者の様に成っています。

 

ぐらつくのは、下半身の弱さだとか、ステップをシッカリ踏んで
いないからだとか、上体が崩れるからだとか思って、

毎日走り込んだり、ジムに通ったりする方も居るのですが、

どんなに頑張っても、空回りするだけで成果は上がりません。


社交ダンスとしての足形や運動表現は覚えなければ

成りませんが、その運動が、意思を持ってい行う部分と、
反射で行う部分が理解できていないと、社交ダンスのみならず

様々なスポーツに於いても良い成果は得られないのです。

 

人間の身体は、初めて社交ダンスを踊る方も、誰もが憧れる

世界チャンピオンであっても同じです。
所が、踊り出した途端、人間の身体の性質を全く無視して

不自然な踊りをしているのが初心者や踊れない方々であり
世界チャンピオンは、人間の機能を最大限使って、楽しく

思うがままに踊っているのです。


何故、沢山のステップを覚えているのに、運動表現を習って
見た様に踊ろうとしているのに、思い通りにならないか

それは、貴方が、自分の身体の性質を無視して踊るからです。

普段は、無意識にこの機能を使っているので、誰もが不自由なく

日常生活を送れるのですが、社交ダンスになった途端、

全く違った運動をしようとして、思うがままに踊れないのです。

 

誰もが、思うがままに動ける機能が備わっているのですが、
特定のテクニックを身に付けると、そのテクニックを見た様に
動かそうとする為、トラブルを生じるのです。
踊りやスポーツを深く理解している方は、外見的な姿を見ると
同時に、身体の中の動きを感じられます。

見ている人が印象を持つ姿に至るまでの、基本的な運動が

常に頭の中に描かれているのです。


下半身を上手く思い通り使う為には、上体の身体の中からの
基本的な運動を知っている事が大切です。

この運動は、スポーツをする時も日常生活を行う時も同じであり、
初心者の時から習わなければなりません。
基本的な運動と言うと、外見的に見える運動を説明されて、

その運動を練習する方が多いです。

その為、運動表現の種類によって特殊な動きとなり、しっかりと
踊っているつもりでも、その意識で相手も音楽も感じられなく
成って暴れてしまっている方も少なくありません。

 

社交ダンスは、お互いにこの運動の原理の理解が必要であり、

リードもフォローも、相手の中にこの運動を感じなければ

的確な反射機能は生まれません。
柔道は、この下半身を動かす機能を止め下半身の力が
反射的に使えない様にする為に、上半身の動きを止める
作業が大切です。

柔道家が上体を固めて、下半身を一生懸命動かしている姿は、
上手く社交ダンスが踊れ無い方が行っている運動と

同じなのです。

多くのペアが踊っている姿が、外見的には美しい衣装を着て

華やかに見えても、その運動表現は、柔道場で、乱取りをする

柔道の選手に見えてしまいます。

美しい外見は、二人の心と身体の表れでなければなりません。

見た目ばかりを真似ても、中身が伴わないと、美しい姿が

哀れに見えてしまいます。

見ている人も踊っている人も納得できる自然な運動表現を

身に付ける事が、社交ダンス上達には欠かせません。