一般的に信じられている、男子のリードと女子のフォローの
本来の意味を知っている事が大切です。
習い事を始めると、余り客観的でないメンタルな部分や、
身体の機能に関しては理解する事が難しく、他のスポーツと
同じように、目で見たような動作やテクニックを視覚的に覚えます。
この事から、多くの方が、この第一印象で理解しようとして、
最初の段階で、運動表現や相手とのやり取りがギクシャクとして
いわゆる初心者の踊りと成るのです。
この事は、他のスポーツと同じであり、社交ダンスに於いても
過去に運動経験が有っても、運動機能が有っても、同じような
たどたどしい動きとなります。
しかしながら、その様な初心者の中から、確実に、踊りを理解し
確実に技術が向上する方が出てきます。
上手く踊れ無い方は、この様な人達を見て、まず、若いから
運動神経が有るから、記憶力が良いから、と言った事を思い
自分の不甲斐なさを慰めたくなります。
確かに、そういった条件は、習い事をするには有利に働きますが、
この様な条件を持っている人が、必ずしもうまく踊るとは言えません。
かつて、オリンピックの日本代表の選手が、社交ダンスに挑戦
しましたが、誰よりも運動機能が優れていると思われましたが、
実際は、踊り手のみならず、教える先生も非常に苦労しました。
この選手は、小さい頃から、シングルで表現するスポーツに
身を置いていたため、対人的な運動に非常に疎く、コンタクトを
とった途端、社交ダンスの踊れ無い初心者の様でした。
誰にでも、能力差が有り、同じような技術を身に付ける事は
不可能なのですが、それでも、多くの方が、自分の持っている
機能の半分も使えないで踊っているのです。
この原因は、明らかに、自らの身体の運動機能の基本を知らず
更には、対人的な運動、そして、リズムやカウントではなく、
音楽を如何に身体で二人が表現するかという、社交ダンスの
基本を習っていないからです。
当然、音楽のリズムとステップが合って踊れるからと言って
喜んでいる様では、何年経っても、初心者の域を脱していません。
コンタクトをして、リード、フォローをすると言う事は、単に
男女の行為として覚えているだけでは、様々なステップや
音楽表現が、トラブルの原因とはなっても、二人の関係を
楽しくすることは有りません。
男子の行うリードと言うのは、女子を踊らせると言うのでは無く
女子がどの様に演ずるかという、方向とタイミングを与える事で
女子の運動の始まりと終わりを告げるのが大きな役割です。
つまり、女子が、全身を360度の方向に演じられる様に、
フィガーやルーティンの始まりを示し、女子が踊り始めたら
次に別の方向への運動表現になるまで、女子の周囲で
女子がスムーズに魅力的に踊れる様にエスコートします。
女子が行うフォローと言うのは、男子の運動表現によって
示された方向に、自らのバランスで、全身を使て
音楽表現をする事であり、この時、自分が踊る方向に
常にエスコートしてくれる男子に、自分のセンターを向け
男子が助けやすい様にフォローします。
この、センターを常に相手に向けようとする事に依り、
柔軟で自分で立っていられる女子は、重心が男子に
動き、外見的には大きく反った様に見えるのです。
そして、次に男子が、新たなる方向に別の踊りを要求
する時まで、しっかりと、自分の音楽表現を、男子の
動きを感じながら行うのです。
大切な事は、相手を自分の思い通りに動かそうとしたり、
自らの運動表現を行わないで、外見的な形だけで
相手に付いて行こうとしない事です。
男女には、音楽表現をする為に、しっかりとした役割があり
その役割をもってお互いに助けあう事で、外見的には
素晴らしいピクチュアラインと音楽性が生まれるのです。
男子は、自分の力やテクニックを持って、女子の演技を
自分流に作り変えない事、女子は、男子にお任せせず
しっかりと自分の足で立ってバランスを取り、音楽の
リズムだけでなく、メロディをしっかりと身体に取り込み
自分の身体が流れている音楽の説明となるよう、
美しく演ずる事が重要です。