社交ダンスを踊る時、男女の運動として
最初に習うのがリードとフォローです。
もちろん、男子がリード女子がフォローと
言う説明は、初心者の一日目の説明であり
本当の意味を知っていないと、頭の隅に
残ったこの言葉が、何年も二人の踊りの
足かせとなってしまいます。
そもそも、日本のレッスンに於いて、男女を
リード、フォローと役目を決めてしまった事が
日本の社交ダンスを難しくしてしまったのです。
しかしながら、この役目分担が、戦後の
日本社会に合っていたため、そのまま男女の
役割としていまだに続いているのです。
しかし、根本の違いは、ヨーロッパで生まれた
社交ダンスは、女子が運動表現の中心であり
男子は、女子を守る様に、エスコートするのが
役割だったのです。
戦後の日本社会は、典型的な男社会であり
男子が自分の思うがままに女子を踊らせると
理解し、女子は、その後を逆らわずに黙って
付いて行くのが美徳と考えられました。
所が、問題は、この感覚が、いまだに多くの
社交ダンスを踊る方々の考え方に有って、
私たちがプロになって間もない頃、海外の
コーチャーに指摘された、ジャパニーズダンスが
いまだに続いている事です。
社交ダンスのテクニックや運動表現は、
女子が気持ちよく踊れる様に作ってあるため
男子がこれ見よがしに頑張ると、途端に
二人の関係は格闘技の戦いになってしまうのです。
つまり、テクニックの考え方、ボディの使い方を
女子を中心に踊らせるように、男子が行うと
二人のバランスはてきめんに良くなり、
様々な運動表現が、本当に上手く作られている
と言う事が解ります。
男女が、お互いのノルマを果たすような踊りは、
社交ダンスを踊る為に大切であるとも言えますが、
例え、二人がお互いのステップをしっかり踊ったとしても
二人の役割を考えていないと、オーバーリード
オーバーフォローとなり、程度を逸した踊りと
成り易いのです。
女子が、男子に対し大きく運動表現をしている様に
外見的に見えるかも知れませんが、助けてくれる
男子に、より自分が踊れる為に、自分のボディの
中心を向けているのであって、男子に対して
押したり引っ張たりする行為は無いのです。
男子は、女子がより豊かな表現が出来る様、
女子が演ずる方向をリードし、それに従い
女子が演技をするのを助ける様にステップを踏み
身体を使っているのです。
男子の運動表現は、女子がより豊かに美しく
感情表現を出来る様に助ける事が大切です。
間違っても、女子に踊り方を強要したり、自分の
周囲を力をもって振り回してはいけません。
女子が、心から踊りたくなる、喜びに溢れる
踊りをしたくなるように仕向けられるのが
リーダーであり、良い男の条件です。
リーダーという言葉を真に受けて、黙って
俺に付いて来いと言うような、昭和初期に
キャバレーで、酒の力を借りて、女性を
踊らせているつまらない男になってはいけません。
パートナーと言う言葉を真に受けて、何もせず
男子の後を付いて行く様な、奴隷のような女子は
社交ダンスのパートナーとしては願い下げと言えます。
社交ダンスは、男女のどちらが上と言う訳でなく
二人の役割をしっかりと知って、お互いに
パートナーとコンタクトして踊る事で、
よりジェントルマンに、そしてレディーに成る事が
大切です。
外見はもちろん美しく、かつ大人の男女として
美しい音楽表現が出来る事が社交ダンスの
理想と言えます。