社交ダンスを踊っている時、足の裏は、様々な場所で
床とコンタクトを取り、上半身の演技を助けています。
中でも、踵の部分で体重を支えて上体をターンさせる
ヒールターンと、ボールの部分で体重を支え上体を
ターンさせるボールターンは、二人が滑らかに踊ったり
お互いにポジションを変える時に不可欠であり、特に
ボールターンが上手く出来ないと、社交ダンスを上手に
踊る事は、非常に難しくなります。
初心者やキャリアの無い方の場合、足形の順番と
方向、更には、上下動に依る足の裏の支える場所は
気になりますが、上体をうまく回転させていく為に
支えの中心となるボールやヒールの回転にまで、
気が回らない方が多いです。
しかし、正しいステップを踏むだけでなく、二人が
緊張せず滑らかに運動表現するには、正しい
ボールターンとヒールターンの理解が必修です。
もし、社交ダンスを踊る会場の床が滑らなかったら
社交ダンスは成り立たず、殆どのステップは繋がらず、
地面で運動するように、飛び跳ねないと踊れません。
初心者の方が、床が滑って上手く踊れ無いと言いますが、
もし、滑らない床で踊れば、上級者でも踊れ無いのです。
この滑る床を使って、男女がコンタクトを取りながら、滑らかに
ポジションチェンジをしたり、運動表現を継続させるために
ターンのテクニックが重要なのです。
社交ダンスが上達する大切なポイントの一つが、この床の
滑りを利用して踊るテクニックを身に付ける事です。
ところが、社交ダンスのテクニックを習う時、回転の方法を
習うのではなく、見た目、床を支え回転している部分の
名称や運動動作の名前しか習わない方がとても多いのです。
ボールターンと言えば、足の裏のボールを回す事と解釈し
運動表現がすべて足の裏に集中し、その結果、上体は堅く
お互いに滑らかに回る事は無いのです。
初心者の踊りや上手く踊れ無い方の踊りの特徴は、
回転動作が非常に不自然で、お互いに自分だけが回っていたり
相手を両腕で回転方向に回したりして、自らが全く回れていない
円滑な動作になってない場合が非常に多いです。
大切な事は、ダンス用語や運動用語は、レッスンをする為や
文章として説明する為に在るのであって、その用語の正しい
意味や運動テクニックを知らないと、トラブルを生む原因となり
社交ダンスの技術上達とは程遠い運動を作ってしまいます。
ボールターンと言うのは、ボールで体重を支えながら、
バランスを感じている背中側の踵から頭骨にかけて
左右に回転する事であり、ボールターンで、右に90度回る
と言えば、ボールを支えにして、踵と背中が左に90度回る
と言う事です。
確かに、右に90度回った時は、見た目の景色も、右に90度
まわって見える為、ボールの向きを90度右に回せば良い様に
思ってしまいますが、上体のバランスを感じている足の裏を
動かそうとすると、途端に身体が捻じれ、バランスを失います。
つまり、上体が右に90度回ると言う事は、背中側と踵は
左に90度回ると言う事です。
踊れ無い方は、残念ながら、全く逆の方向に運動を感じていて
常に身体のバランスを失う様に踊っているのです。
ヒールターンと言う時ももちろん、足の踵の部分を回すのでは
無くて、今度は、ボール側、つまり相手とコンタクトを取っている
身体の前方を回すのです。当然、体重の無いボール側が回り
踵は単にバランスを取りながら支えているに過ぎません。
この様に、回転をする時に、目で見える回転と、踊り手が
作っている回転とは全く逆であることが多いのです。
社交ダンスは、常にパートナーとポジションチェンジを行い
様々な表現をしているのですから、正しい回転の理解が無いと
どんなに練習しても、滑らかで美しい、力みのない回転は
出来ないのです。
スポーツに於いて、上手く運動表現が出来ない人の多くが
外見的な回転方向と、身体の中の実際の回転方向が
同じになる様に運動してる方がとても多いです。
例え、テニスやゴルフに於いても、十年以上のキャリアが有る
運動能力のある人でも、回転の仕方が間違っている方が
非常に多く、何故、プロのように鋭くボールが安定して
思う方向に打てないかが、回転における正しい理解をすると
理解できるのです。