芸術の世界と言うのは、本来、その個性を
最も重要視するものであり、あらゆる分野に
名だたる名作が生まれるのも、その作品の
個性が最大限生かされた事に依ります。
社交ダンスは、昔から芸術的スポーツとも
言われてきました。
大衆性、スポーツ性と共に、芸術としての
価値は大きく、男女が繰り出す音楽性が高く
美しい踊りは、観ても踊っても素晴らしいものです。
芸術と言われると、一部の才能のある人達の
持ちうる能力の様に思われますが、本来、
誰の身体の中にも有る物であり、具体的に、
視覚的映像的に現れた時、人々はその価値を
見出し、称賛するものです。
それ故、誰しも、人と異なる個性を持っている事から
潜在的に、その人にしかない価値が有る物です。
社交ダンスは、大衆性のもと、誰とも踊れる様、
様々な共通の運動テクニックやステップが生まれ、
世界中の多くの人々が楽しめる様に成ったのです。
その為、踊る為の基礎は、多くの人々が理解する事が
非常に重要であり、そのルールに則って踊る事で
誰とでも楽しく踊れるのです。
しかしながら、多くの社交ダンスを愛好する方々
踊る姿を観ていると、その誰しもが、目に見えない
暗黙のルールに縛られていて、心も身体も自由に
踊る事が出来なくなっています。
でも、これは、ルール無視で踊れと言っている
のではなく、しっかりとした基礎的テクニックや
運動表現に基づいて、それぞれの個性に合わせ
臨機応変対応する事を言っているのです。
つまり、多くの方が縛られているのは、習った時の
運動形態の模写をする事に神経を注いでいる事です。
先生であり、踊れる人の、外見的な運動形態の通りを
踊る事が正しいと信じている事が問題です。
更に、教える側も、自分の運動表現やステップの大きさ
力の入れ方を生徒にコピーさせることで、社交ダンスを
教えていると勘違いしている事です。
社交ダンスは、長い歴史の中で、様々なステップが
生み出せれると共に、より豊かな表現を行うために
多くのテクニックが考えられて来ました。
しかし、この様々な工夫は、あくまで、目の前のお相手と
より楽しく美しく踊る為の物であり、同じ踊り方同じ歩幅
同じテクニックを強要するものではないのです。
街を歩いていても、自分と同じ人間に会う事は有りません。
例え顔形、体形が似ていても、それぞれの生活環境は
全く異なっていて、考え方も行動も違っているものです。
社交ダンスで一番大切な事は、普段、様々な方と普通に
お話が出来る様に、様々なタイプの方と楽しく踊れる事
これに尽きるのです。
どんなにテクニックが有っても、キャリアが有っても、
目の前のパートナーの心と身体が解らない様では、
単なる暴走車に過ぎません。
目の前で踊る人は、年齢に依っても、体形に依っても、
運動能力に依っても、自分とは全く違う生き物です。
更に違うのは、想像し得ない程、心の中は違っていて
同じ考えを持っている人は皆無と言っても良く、
意見が合うと言うのも、実際は、合わせてもらっている
と言った方が正しいのです。
つまり、自分の持っているテクニックや運動表現を
そのまま使う事は、相手にとって苦痛であっても
喜びには程遠いのです。
コンタクトをして踊ると言う事は、コンタクト面を通し
目に映る姿を通し、終始相手の動向を感じ取り、
その時一番相応しい表現をお互いにする事です。
沢山の練習をして上手になると言うのは、ただ、
自分の知っているステップと運動表現を覚え
思った通り動く事では有りません。
沢山の時間は、相手を知る為の時間でもあり、
より深い音楽理解の時間でも有ります。
この、音楽と相手を感じる力が、社交ダンスを
上手にするのです。
沢山の技術やステップを知っている方は、
多いのですが、音楽の理解と相手を知る能力に
劣る方が少なく有りません。
異性と社交ダンスを踊ると言う事は、
その日に獲れた生ものを扱うようなものです。
いつも新鮮であり、最高の味を出すための技術が
一番大切で有り、ただレシピ通り作れば、美味しく
仕上がると言うような単純なものでは有りません。
相手は人間であり、日々、コンディションは変わり、
ほんの少しの気遣いの差で、踊りの質は変わり、
その日の音楽表現が決まります。
いつも同じ踊りをしている様で、常に、流動的に
心も身体もテクニックも変わって行くのです。
今や、社交ダンスのテクニックは素晴らしく向上し
世界の名だたるダンサーの踊りは、この世のものとは
思えない程の芸術性です。
しかし、彼らの素晴らしい表現は、その時、二人にとって
一番相応しい表現を選択したのであって、彼らの心の
ほんの一部に過ぎません。
溢れるばかりの人間性があって、音楽性が生まれ、
素晴らし芸術となっているのです。
自分のパートナーと踊る社交ダンスが素晴らしくとも、
同じことを誰にでも当てはめることは危険です。
競技ダンスは競技をするペア同士の踊りであり、
他の人と踊る時は、その人のレベルに合わせて、
身体も心も変えることが社交ダンスです。
レッスンをしていると、むやみにホールドを広げたり
身体を固めたり、足腰を強く使ったりして、
苦しそうに踊っている方と踊る事が有ります。
何故、その様な踊りをするのかと尋ねると、
身体が崩れない様に頑張らないと怒られるとのこと、
でも、その姿には、その方の個性も人間性も全く
感じられないどころか、可哀想に成ってしまいます。
先生の様な踊りを踊りたいと思うのでしょうが、
その人にとって一番のテクニックと踊り方を
教えてもらっていないのが残念です。
人は、それぞれ、自分の体形、運動能力
心の持ち方で一番相応しい踊り方が有ります。
それぞれの持ち味を失わないで、練習する事が
一番大切です。
基本と言うのは、競技選手やプロが大きく力強く
踊る事ではなく、その踊りは、踊り手の個性に
他なりません。
素晴らしい踊りを見たとき、素晴らしいレッスンを
受けた時、その姿を自分の踊りにどのように生かすか
考えられる力が必要です。
そのまま、真似をしても、しょせん張子の虎に過ぎず、
いつまで経ってもフラストレーションが続きます。
外見的に美しく感動する踊りは、踊り手が持っている
彼らの体形個性考え方から生まれる最高の表現が
人々を感動させるのです。
その様な踊りを自分も踊りたいのならば、自分の
身体や心がどうあるべきか、正しい学び方と、
運動の方法を知らなければなりません。
特に、音楽とパートナーに対する勉強を怠ると
単なる自己満足の踊りとなって、目の前の方は
顔で笑って心で泣いてしまいます。