私たちがスポーツを行う時、、対人的対物的にコンタクトし
相手に道具に自分の思いを伝えます、
野球選手は、バットとボールに、サッカー選手はボールと
如何にコンタクトを取るかが問題です。
社交ダンスに於いては、もちろん人に対する感覚であり、
如何に、パートナーと十分にコンタクトできるかが重要です。
特に、ダンスに於いて大切な事は、相手は、感情を持った
意思のある生き物であり、自分と同じく、様々な思いを持って
踊っているのです。
その為、お互いの気持ちが、音楽を表現すると言う、同じ
感覚の下で繋がっていなければなりません。
その為には、自分の意思を示す前に、相手の感覚を
十分に感じ取らなければ、的確な運動はできません。
お互いに、社交ダンスのステップやテクニックは知っていても
そのテクニックをどの様に使うかは、その都度、踊る度に
感じなければなりません。
社交ダンスを踊るにあたって、ルーティンやフィガーが
決まっていると、その記憶の下に、自分だけの判断で
踊ってしまう傾向が有り、様々なトラブルの原因と成っています。
上手く踊れない事で悩む方は、初心者よりも、かなり上級で
キャリアの長い方に多く見られ、ペアの二人共が、自分の
頭の中を中心に踊っているのが目立ちます。
個人個人として見ると、かなりしっかりとした運動やステップを
習った通り行おうとしているのですが、二人がコンタクトして
踊っている事に依り、お互いに頑張って踊ろうとすればする程
益々ギクシャクとした踊りと成っています。
しかしながら、レッスンしてみると、二人とも、相手を無視して
勝手に踊っているのではなく、どの様に相手をリードしたら良いか
どの様にフォローしたらいいか、ボディやフットワークをいかに
使ったらいいかを良く知っています。
なのに、何故、上手く踊れないのでしょうか。
実は、この、踊り方を知っていると言うのも、足形や形で
踊っているのと同じことであり、その方法は、常に自分中心で
その時コンタクトしているパートナーの状況で判断された
現実の踊り方ではないのです。
やはり、踊り方すら、自分の頭の中の記憶で踊っているのが
踊れないで悩んでいるペアに多いのです。
人は、同じ人でも、昨日と今日では違います。
見た目同じ、何年も踊っているパートナーで有っても、
日々時間と共に変わっているのです。
昨日の感じと今日は全く違ていると言ってもいいのです。
特に、女子に於いては、一日の内にどんどん感情が変わる時も
有り、見た目は同じでも、心が次々に変わってしまう事も
有ります。
外見的には、同じように見えても、心が違う事は珍しくなく、
男子の中には、この事が理解できない方も多く、女子から、心から
信頼されていない場合も有るのです。
ともかく、大切な事は、お互いに感情の動物であり、いつも同じ
気持ちで踊っているとは言えないのです。
その為にも、お互いにその日のコンディションを図る事が大切で
常日頃感じる様にしていると、テクニックや表現を覚える様に
その日の状況を把握でき、その日の一番いいやり取りが解るように
成って行くのです。
つまり、この、相手をいかに察する事が出来るかと言う事が
社交ダンスで大切な事であり、コンタクトした瞬間に相手の気持ちを
図る事が、お互いの大人として社会人としてのマナーを生むのです。
外見的に派手で美しい表現を真似たとて、実際には、思ったように
楽しく踊れず、出来上がった踊りは、とても見ている人を感動させたり
パートナーを満足させる踊りとはならないのです。
大切な事は、社交ダンスを通じて、お互いに人間的に成長し、
より豊かな人生を歩めるようにする事なのです。