スタンダードダンスの膝の使い方 | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

初心者の多くが、スタンダードダンスを踊る時
重心を下げ、ロアー並びにダウンをしようと
膝を曲げるのですが、上半身の重みをボールと
膝に直接加える事に依り、ひざ周りの周囲筋が
固定されて、上手く重心が足の裏に乗らず、
腰が抜けたり、膝を傷めたりしています。

特に、初心者の場合は、ダウンを行った時に、
男女の膝が前方に抜けず、お互いに重心が
遠ざかって、腰が抜けた状態になっています。

しかし、この様な運動は、腰が抜けるだけでなく
膝や腰を痛める、極めて危険な運動であり、
上半身のやり取りが非常に硬くなってしまいます。

お互いにスクウェアで向かい合った踊ってる為
重心を下げた時は速やかにお互いの膝頭が
相手の方向に抜けている事が重要です。

初心者にとっては、膝が出ると、相手の邪魔になり
お互いに踊れない様に思いがちですが、
正しいホールドとコンタクトを取り、下半身の
使い方をしっかりと習っていれば、二人の足が
どんなに前後に大きく動いてもぶつかる事は無く、
上手く膝が抜けない方にトラブルが多いのです。

スタンダードダンスに於いて、片足に体重が
しっかり乗って、その上に重心が来た時は
両方の膝が相手の右膝を挟んでいる状態となり
二人の下半身がしっかりと深くコンタクトして
上体の力が抜けています。

二人のボディが、お互いに左方向にずれて
ホールドを取っている一つの役割は、
下半身がスムーズに抜けて、ステップが
自由に使える為でもあるのです。

しっかり踊ろうと、膝や足首に力を入れると
上半身は、反射的に、膝を守ろうと
重心を後方に抜いてしまいます。

外見的に、この自らの身体の自然な対象法を
無視して、単に外見的に腰を入れようとすると
身体はますます反発し、思いとは裏腹に
重心が立ち足に乗らない運動となります。

社交ダンスは、外見的に理解して踊ると
中々上達しないだけでなく、思ってもみない
怪我に見舞われれますから、正しい身体の
使い方を習う事が大切です。