大切なノーフットライズ | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

ダンス用語にノーフットライズという言葉が有ります。
簡単に言えば、足の裏を床や地面に着けたまま、
一番背を高くした状態です。
つまり、身長計で身長を計る時の状態です。

社交ダンスを踊る時、ダウンして重心を低くした後
踵を付けたまま、ボディを上昇させる時に使ったり、
様々なステップを踊る時、運動の起点となります。

つまり、頭骨から踵まで、一本の線で連なった様な
状態であり、床は足の裏全体でプレスしているものの
重心から上は、上方に強くライズを感じます。

ライズ&フォールを伴うステップを行なう時、特に、
スウィングダンスに於いては、重心を低く保った所から
トウで支える位置まで、支える位置が変わって行きます。

つまり身体を上昇させライズをする訳ですが、時に、
初心者に多いアップダウンが強い踊りは、ダウンから
アップまでの間に、ノーフットライズが見られない事が
多くあります。

ロアーからダウン、そしてライズに向かう時、突然
次のステップのフットワークであるトウライズを行ない、
二人のスウィングが途切れてしまう事が有ります。

ダンスに於ける大切な感覚の一つが、踵から
頭骨に繋がる脊椎のバランスです。
このバランスを一番感じられるのが、ノーフットライズです。

様々なステップの始まりにこの位置が非常に大切で、
スウィングダンスに於いても、トウに移る前に、
立ち足でノーフットライズを作り、その後、ヒールが
床から離れてトウライズするステップの上に移ります。

社交ダンスに於いて、スタンダード、ラテンに関わらず、
このノーフットライズの位地で脊椎バランスを取ることで
次のパフォーマンスが反射的に行う事が出来ます。
当然、ライズを行なった後、立ち足で重心を下げる時も
膝が曲がる前にノーフットライズの位地を確認します。

また、ヒップムーブメントを作るルンバに於いても、
床をキャッチしたとたんノーフットライズの状態で立ち、
その後ヒップムーブメントが生まれます。

なお、初心者がブルースを習う事の大切な項目は
このノーフットライズで、脊椎のバランスを取る事を習います。
同じ高さで、常に脊椎で立つ事でホールドが安定し、
脚が反射的に動く事を覚えます。

下半身の運動の90%以上が反射的に行われます。
その運動を司っているのが、脳からの指令を受ける脊椎です。
社交ダンスで姿勢を作る一番大切な事は、普段の生活の様に
頭で思った通り下半身が動く事です。

しかし、90%以上頭で足を動かしている踊り手が多いです。
これは、足腰が不自由になった方の姿であり、一生懸命
足を動かし踊っているという意識は、動かなくなった足を
必至で動かしていると言うのと同じです。

社交ダンスの練習は、相手と音楽に対して反射的に動く様に
するのが目的です。
そのため、その時の状況によって、足型も歩幅も、運動の強さも
様々に変わる事が出来るのです。
この為に、良いノーフットライズの姿勢を作るのです。
正しい姿勢は良い反射機能を生みます。
見た目だけで作ると、下半身は、いつも同じ運動しか出来ず、
一曲中足下にしか注意が行かない不自然な踊と成ります。