床を押しても蹴っても上手になりません | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

スポーツを行なう時の大きなエネルギーは
地面や床に対する下半身の強いプレッシャーから生まれ、
その強さに応じて、パフォーマンスの表現力が決まります。

純然たる走る力に利用するものから、上体に伝え演技に
変えたり、バットやラケットと言った器具に伝える事により
様々な種類のスポーツへと変化して行きます。

社交ダンスは、上半身の表現の中で、相手に対する
様々なやり取りが、下半身からの力の繋がりととして
用いられることが重要です。

下半身が不安定であったり、上体が硬くなりがちな方は
この繋がりが上手く行かず、相手に対して、コンタクト面に
力を入れる事で踊ろうとする傾向が有ります。

素晴らしいパフォーマンスを見ると、美しく大きな動きは、
上半身を動かしている様に思ってしまう方が多いのですが、
社交ダンスのみならず、スポーツ全般に渡って、下半身の
大きな力が、いかに、上体に伝えられるかがポイントです。

多くの間違いは、床や地面を強く押せば、大きな力が生まれ
ダイナミックな踊になると思う事です。
特に、上手く踊れなかったり、荒っぽい踊りをされる方々は
床を蹴って踊っている場合が多いです。

しっかりと床を押せば上手く踊れると思うのは、大きな間違いで
蹴れば、蹴った足の引き寄せが遅れ、次の足のタイミングが
遅れてしまいます。
普段、皆さんは、地面を蹴って歩いていません。
どれくらいの強さで蹴れば、走ったり歩いたり出来るか等と
考える事は有りません。

そう、強い動きも、柔らかな動きも、足自体をその様に動かして
演じてはいないのです。
人は、上体を移動させ何をしようかと考えた時、その表現に
一番必要な強さで下半身が地面や床を押すのです。

突然人食い熊が襲ってきました。
食べられないために、出来るだけ遠くへ逃れるために
どれくらい地面を強く蹴ったら良いか考えた時は、恐らく
頭がクマの口の中にあるでしょう。

そんなとき、誰もが、瞬時に逃れるために、反射的に地面を
強く蹴りその場を逃げようとするはずです。
つまり、社交ダンスの場合も、相手に対して、二人が演ずる
方向に対して、何をしたいかと言う事で、反射的に立ち足の
運動が生まれるのです。

この時、反射で動くために、正しいバランスが必要なのです。
下半身の強い運動は、脊椎の正しいバランスが無いと、
スムーズに行われない為、スポーツが上手になると、
誰もが、格好良くなり、美しい表現が出来るのです。

多くの踊り手の間違いは、踊っている人を外見的に判断し
分析する事に有るのです。
ハウツウ本を見る様な運動をすると、身体中の機能を頭で考え
反射ではなく直接の命令をする為、ギクシャクした動きや
硬いボディやホールドに成ってしまうのです。

社交ダンスの美しい形は、単に見た目の形を作っているのではなく
二人が、一番柔らかく大きな表現が出来る様、いつも脊椎からの
反射機能で踊れる様にする為に作られたものであり、その姿を
そのまま真似ても、部分的な筋肉運動を行なっても、ほとんど
ダンスの能力を増す事にはならないのです。

ボクサーや空手家は、試合の間のほとんどを、バランスの中で
反射的に運動しています。グローブや拳を出す時は、試合の
全体からして、10%も無いのです。
つまり、下半身の力を拳に伝えた瞬間、すぐさま、前後左右
何処に打も反射的に動けるバランスに戻っているのです。

しかしながら、社交ダンスを踊る人の両腕は、緊張で固まり
上体の形を固定したまま、下半身に意識を集中して踊ってる
見るからに息苦しいペアが少なくありません。
しかし、顔を見ると、満面の笑みと言う、不思議な姿は、
ダンスを知らない人から見ると、取って付けたような表情で
違和感一杯なのです。

どんなに大きなホールドも、とても柔らかく動き続け、
二人の動きが一体化している為、いつも同じ形に
見えるだけで、実際の中身の使い方を知らない限り、
いつまで経っても、張子の虎を卒業できないのです。

初心者は、ホールドを上げ続けるのが苦痛であり、直ぐに
相手にぶら下がったり、硬直したりします。
これは、間違っているのではなく、きわめて正常であり、
カチカチに固めて、外見的なホールドを作っている人の方が
異常と言えるのです。

首も、ショルダーも、下半身からのエネルギーを正しく使うと
いつも必要な高さに浮いていられます。
床から得られる強いパワーを上半身に繋げて行くテクニックと
下半身の動きを反射的に使える正しい脊椎バランスを
知ることが、柔らかくて大きな伸び伸びとした上体を生む
方法なのです。