男女の違いを良く知ること | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

人の顔が十人十色ある様に、物事の考え方も
十人十色です。
社交ダンスを踊る時、同じようにレッスンを受けても
男女の感じ方は全く違うと言っても過言では有りません。

テクニック的な事、ダンスの表現に関して、音楽のリズムや
二人の共通のやり取りに関しては、御互いに同じ音楽を
演じなければならないので、トラブルを起こす事は有っても
直ぐに解決の方法を見つける事は容易いです。

問題は、きわめて個人的なメンタル面であって、この事が
二人の不協和音と成って、あらゆる部分で問題と成ります。
男女の中は、例え恋人同士でも、夫婦であっても、御互いに
受け入れられない部分が有り、この事は、理論的に考え
説明しようとしても、なかなか理解しがたい事です。

男女の仲は、ほんの些細なことが原因と成って、思いがけず
大事に至ってしまう事が有ります。
男性側、女性側それぞれの感覚で考えると当たり前の事でも
相手にとっては、いささか不愉快と成ることも有るのです。

社交ダンスを踊る時にも、この部分は、非常に問題であり、
相手に、憧れや強い思いが有る時は、至って目に付かない
のですが、ペアを長く組んでいたり、いつも身近な存在であると、
それまで見て見ぬふりをしたり、自分の事で精一杯で、
相手の事を構っていられない時は良いのですが、次第に
冷静に考えられる様になって来たとき、相手の踊りや行動が
気にいらなくなることが有るのです。

男女共、社交ダンスが上手になって来ると、相手にどの様に
踊って欲しいかの要求が芽生えてきます。
つまり、自分が想像する表現のイメージに合う様に、指摘し
口を挟んでしまうのです。

しかし、この事が発端と成り、ペアとしての踊りがギクシャクしたり
ペア同士の絆が損われてしまう事もあるのです。
こうなると、社交ダンスの大切な部分が失われ、踊ることも
観てもらう事も意味を成さなくなってしまいます。

そこで、ペアにとって大切な事は、そんな思いはお互いに有り、
御互いの思いを早い段階で相手に伝える努力をして欲しいです。
練習する為に、競技会に二人で出る為に、成績を上げる為にと、
御互いに我慢をし続けると、技術が上がるにつれその問題は
次第に頭をもたげて、いつの間にか、二人の亀裂と成って
しまいます。

ダンス界には、素敵なペアが沢山います。
しかし、多くのペアがいつの間にかに分かれてしまい、中には
新たなるお相手を見つけるのに苦労している方も多いです。
私達日本人は、相手に迷惑が掛からない様にと我慢をしたり、
相手の機嫌を損なわない様に、自身の心と違う行動や態度を
示してしまう事が有ります。

しかし、社交ダンスを踊る時は、その事が、次第に大きな負担や
苦しみと成ることもあります。
特に女子は、リーダーの思い通りにならないと、ペアを組んだり
踊ってもらえなくなるという心配をしている方も多いと言います。
社交ダンスを踊る時は、二人がお互いの役目をしっかりと果たし
御互いに相手の気持ちをしっかりと察し、素晴らしい音楽表現を
目指していただきたいと思います。