踊る側と見る側の違い | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスを踊る事はとても楽しいのですが、
一度誰かにお披露目するとなると、自分の思いと
見ている人の思いが違っている事が多いものです。

特に、コンペなどで、多くの選手が抱く疑問に、
しっかりと踊っているのにいい評価が得られなかったり
逆にそれ程頑張ってもいないのに、意外に良い成績を
得る事が出来たりと、一体何を信じて練習したら良いのか
悩んでしまう場合が有ります。

この時、自分を正しく評価できる審査員がいないと、逆に
居直ってしまう方もいますが、実際の場合、かなり高度な
審査能力のある審査員も、一般の人達も感じる事は
差ほど変わっていないのです。

ただ、評価をする基準として、テクニックの完成度であったり
音楽的表現力であったりする為、解り易いように審査基準を
設けているのです。

社交ダンスであろうが、他のダンスであろうが、誰もが求める
見てみたい感じてみたい踊りは、自分自身に癒しを与え
心に喜びを感じさせるものです。

様々な分野の踊りは、観ている人々に、より感動を与える様
様々な技術が出来きてきました。
大切な事は、技術が先にあったのではない事です。

見ている人、もちろん、目の前のパートナーにも、喜びを与え
感動を導き出すために様々な技術が出来上がっているのです。
社交ダンスを踊る人が陥る大きな間違いは、難しいテクニックや
大きなボディ表現、表情豊かな演技が有るから、観ている人が
感動し、審査員からも良い評価が得られると思う事です。

確かに、素晴らしい踊りは、様々な華やかなステップを使い
表情豊かにダイナミックに踊っています。
しかし、この目に見える事は、二人がお互いに感じ合って
創り出した表現の結果でなければなりません。

記憶の中にあるルーティンを説明したり、踊り方を説明する様な、
その時の音楽や相手から得られた感動が作り出した踊りでなく、
自己満足の様な表現では誰もが楽しく感じないのです。

つまり、審査員も、観客も、その時流れる音楽、その時二人が
感じる心の躍動感を観たいのです。
どんなルーティン、どんなステップを使うか、その時、どれ程
頑張っているかは個人的な感覚であって、観ている人達にとっては
あんまり意味は無いのです。

社交ダンスを踊ると言う事は、踊る為に技術や表現の方法が
理解できていないといけません。
しかし、これら、習う事のほとんどすべてが、二人にとって、
自分たちの心の表現をする為の手段に過ぎないのです。

何を考え踊ったら良いか、一生懸命頑張る必要は無いかと
言えばそうでは有りません。社交ダンスを表現する為には、
沢山の技術とアスリートの様な体力が求められるのです。
その上で、その身につけた能力をいかに使うかが問題です。

もし、本当に見ている人や審査員に良い評価を得たいのなら、
持っている自分の能力を見せつけても意味は無いのです。
一番解り易い方法は、もし、自分が観客であり審査員であったら
どんな踊りを見てみたい、どんな表現を見てみたいと思うかです。

パートナーとの関わり合いのの場合でも説明しましたが、
人から良い評価を受ける基本は、相手の事を考える事です。
誰よりも、観る人に、魅力的に素敵に感じさせた踊りは、
間違いなく最高の評価を得るのです。

自分自身を満足させることに目的を持っていると、人と関わる
日頃の社会生活も社交ダンスも、なかなか思いを達する事が
出来なくなってしまうのです。