美しく、気持ちよく踊るために | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスを踊る目的は、人それぞれです。
初心者にとっては、一つ一つのステップを
覚える事であったり、間違わないでパートナーと
踊る事であったり、それぞれの置かれた条件で
その目的は千差万別です。

でも、誰もが、楽しく、美しく踊りたいと言うのは
共通の気持ちに違いありません。
その為に、様々なテクニックや表現を覚え
辛い練習にも耐えているのですから。
しかし、こんな当たり前のことを見失っている事が
結構多いのです。

格好良く見える為、一点でも得点を上げる為、
足型ルーティンを間違わない様に踊る為と
外見的な評価に対する感覚が強くなりがちです。
その為、外から良く見られる評価、外見を得る事が
自己満足の対象と成り、更には、自分の価値を
得られる方法と思ってしまいがちです。

その為、一度その評価が変わってしまうと、突然、
落ち込んでしまったり、はたまた天狗になってしまったりと
かたときも心が安らぐことは有りません。
そうなると、目の前のパートナーも見ている人たちも
自分自身の価値を高めるための道具と成ってしまい
次第に、本当の喜び幸せが解からなくなってしまいます。

競技会で、優勝しようが予選で敗退しようが、その事で
自分たちの価値も存在も変わったのでは有りません。
単に、周囲の、その時の見方がそうだっただけです。
たまたま、その時のパフォーマンスが、その時の見ていた
審査員や観客の評価が示されたに過ぎないのです。

つまり、翌日、一週間後に同じ踊りをしたとき、同じ
評価と成るとは限らないのです。
極端に言えば、その時の見ている人の好みであったり
流行であったり、思い込みであったりと、絶対的な事でなく
極めて、一過性の評価に過ぎないのです。

大切な事は、その時、2人がお互いにいかに相手の事を
心から感じて、流れる音楽を表現できたかという事です。
その時、テクニックの拙さ、運動能力の足りなさで、
思いが外に十分示されない事は有ります。
それが原因で評価を受けない事も十分にあります。

それより、表現をすると言う行為の目的が、二人の心に有り
音楽の素晴らしさ、楽しさをお互いに感じ合う事に因って
表現をしていた事に意味が有るのです。
その為の様々なテクニック、表現の練習が有るのです。

自分達以外のペアの踊りは、あくまでそのペア達の
踊であり、それは、テクニックは参考にしても、その踊りを
コピーしたり、同じものを作ろうとしてはならないのです。

いまだ、足下もおぼつかない、一人で立つ事も出来ない
初心者である場合は、先生や先輩諸氏の真似をする事も
上達するための方法の一つですが、目的では有りません。

将来的に、かなり上達したとしても、人からのもらい物では
心は満足せず、更なるもらい物を求め、時には、得られないと
目的の踊り手にジェラシーを感じたりと、踊りとしては
良くない方向に進みます。

社交ダンスを踊るという事は、綺麗な衣装を着て、
美しい表現をする事が本当の目的であってはなりません。
その様な目的は、自分がかなえられないと、挫折したり
羨ましがったりと、感情的に良くない心を生みがちです。

社交ダンスの様に、極めて人間臭い、人との関わり合いで
表現する踊りは、最終的には、自分だけでなく、パートナー、
そして周囲の人々から祝福される踊りでなければなりません。

目的の物を手に入れる事に心の重きを置くと、いつの間にか
心は萎えて、周囲からは、沢山集めた外見的な評価だけを
見られて、あなたの存在価値が無くなってしまいます。

貴方のリード、フォローが、目の前のパートナーを
どれだけ楽しくさせ、見ている人たちを幸せに出来るかが、
本当の喜びであることを感じる様になって来ると、
いつまでも、美しく楽しく踊ることが出来るという事を
知って下さい。