足腰を強く使っても上手になりません | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

スポーツを行なう時、足腰が強い事は
様々なパフォーマンスを行なう場合、
非常に有効であり、社交ダンスに於いても
ステップを習得する上でも、表現をするにも
とても大切な条件と言えます。

その為、誰もが、強靭な下半身に憧れ、
社交ダンスを踊る時でも、下半身の強化が
重要です。

しかしながら、強靭な足腰を持っていても
中々思い通りに踊れず、更には、自分よりも
ずっと体力が無いと思われる方が、踊りだすと
非常に力強く踊ったり、美しい表現を行なったりと、
足腰が強ければ思う様な踊りが出来ると信じて
練習していたのに、一体どうしてだろうかと、
落胆と共に、踊りへの興味が薄れてしまう方も
なかにはいる様です。

この事は、スポーツ全般にいえる事であり、
社交ダンスに限った事ではなく、体力や技術が
有っても、実際に踊り出したら、決して力強い
足腰が素晴らしい踊りを作っているとは言えず、
多くのスポーツやダンスの愛好家を悩ませます。

この問題の解決は、運動の原理を知らないと
得られず、運動する以前に知識として知っていないと
どんな運動をしても、思う様に動けるまでは成りません。

皆さんは、足腰を強く使えば、力強く安定した踊りが
出来ると信じて疑わないかもしれませんが、
実際は、そうではない事が多いのです。

足腰の強さは、本来、自分が決めるものではなく、
状況に応じて、様々に変化するのです。
その為、どれ程の強さが良いかは、本人が考えて
足腰に命令して行うものではないのです。

一番大切な事、それは、正しい運動バランスで
足の裏に、いつも一定の自分の体重を感じる事です。
脊椎を正しく伸ばし、上体のバランスを保ち、
自分のその時のパフォーマンスのバランスを感じます。

簡単に言えば、体重計に乗り、その時のバランスで
自分の体重がいつも同じ数字になる様にします。
この時、足腰に力を入れても、上半身を軽く見せても
値は同じです。

体重計の上でつま先で立っても、中腰になっても
針は同じ値を示すはずです。
つまり、足腰に緊張感が有っても、体重は同じなのです。

この体重計のハリが動くとき、それは、ハカリから降りたり
どこかに飛び移ったりする瞬間に大きな値を示します。
私達は、立ち足から、意思を持って次の場所に移動する時
床や地面を押して目的の場所に移動するのです。

移動する前に、必要以上の緊張を下半身に与える事は
次のパフォーマンスを崩す結果ともなるのです。
床を押して踊ったり、片脚ずつ力を込めて踊る人は
初心者に多いのですが、上半身が硬くなり、左右の足が
バラバラに動く傾向が有ります。

下半身はあくまで土台であり、上半身が動くための支えです。
その上半身の運動に対する反射で、力強く踊ったり、
柔らかく踊ったり出来るのです。

上体のバランスが悪かったり、むやみに力が入っていると、
脊椎周囲筋が硬くなり、下半身の反射機能が悪くなります。
イメージとしては、どんなステップも、バランスを取って
床の上に立った時は、同じ身体の重さとバランスを床に感じ
けっして押さえつけたり、踏ん張ったりして立ちません。
その足の強さは、次の足に身体が動くときの上体の動きで
反射的に一番その時に相応しい床への圧力がかかるのです。