フットワークの説明を受けると、代表的なものに
ヒール、ボール、トウ、ホールフラット等が有ります。
初めて習うと、前進する時、ヒールからと言われると
戸惑ってしまいます。
それまで、足の裏に付いて考えず歩いてきた方が
急にヒールから歩いて、と言われると、どうやって
歩くのか解からなくなってしまいます。
このヒールからのウォークと言うのは、ヒールから
床に接地して、その後足の裏が全部床に触れ、
重心が真上に来た時に、頭骨と脊椎とヒールが
垂直になる事を言います。
また、トウと言うと、つま先で体重を支えると思い
指先に力を入れて立とうとします。
この場合、トウで立つ時は、トウから次の足がトウに
移って行く場合と、トウからフラットになる場合が有り、
その使い分けが必要です。
一般に、トウで立つ時は、ヒールから頭骨にかけて
力が抜けて行く様に使い、指先に力を入れて立つと
ヒールが落ちてしまい、逆の運動になります。
ボール並びにトウで立つ時は、背中側の筋肉を使い
重心を上昇させる事により、あたかもつま先の力で
立っている様に見えるのです。
問題は、トウからフラットになる場合で、多くの踊り手が
フラットになって、踵から脊椎、頭骨に繋がるバランスを
感じないで、指先で床を蹴ってしまい、前のめりになって
バランスを失っています。
例えば、ワルツに於いて、カウント3のステップから次の
小節のカウント1を演じる時、ヒールにバランスを感じないで
そのまま、次の小節に飛び込み、音楽が無くなってしまいます。
大切な事は、ライズして次にウォークを行なう時は、必ず
軸足のヒールを感じてから次の小節に移る事です。
ラテンにおいても、ヒールから脊椎にバランスを感じないで、
ボールで蹴って踊っているペアが少なくありません。
ダンスの技術と言うだけでなく、スポーツに於いて、
脊椎のバランスは、上半身の筋肉を様々な方向に動かし、
ボールで身体を動かそうとすると、固定された少ない
筋群しか使えません。
ラテンのボールからのウォークも、両足がひらいた瞬間、
両脚のヒールが重心を上げていて、強いショットが作れ
バランスを両足の間で取る事が出来ますが、次の瞬間
どちらかの足の裏が、しっかりと床をキャッチし、脊椎の
バランスを感じないと、その上での柔らかな大きな
パフォーマンスが出来ません。
競技会に於いて、形のみでボディワークが無い選手は
ボールの上ののみで運動をしようとしている場合が多く、
動くためにヒップをツイストするような、特殊な演技で
踊っている事が多いです。
私達の身体は、沢山の技術を使って踊っている様に
思えますが、実際の運動は、90%以上が神経による
反射の元に創られています。
余りダンスが踊れない方が、一曲足型を間違わないで
踊ったと言って喜んでいるのは、自分の知識を確認して
踊ったに過ぎず、その能力は、自分の身体を命令して
無理矢理踊らせたとも言えます。
スポーツ選手は、どんな体型をしていても、身体が動いて
演技をしているのではなく、神経組織の働きで、脳の思いが
反射的に動くものです。
高齢になって、歩きづらそうにしている方々は、前のめりになり
踵が地面に降りず、身体を前に突っ込んで歩いています。
まだ、そんな歳でもないのに、高齢者のバランスで踊っている
若い人達を見ると、能力の10分の一も使えていないのが
非常に残念です。
どんなに素晴らしい踊りも、身体が動いて踊っているのではなく
脳と神経の作用で踊っているのです。
脳と脊椎の関連が良い事が重要であり、見た目の真似をして
記憶で身体を動かしていては、社交ダンスもスポーツも
思い通りに楽しめません。
頭から踵まで、しっかりとバランスが取れている事を感じるだけで
貴方の能力は格段に上がることを知って下さい。