コンタクトで相手を知る | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

ボディコンタクトという言葉が有りますが、
この意味が良く解かっていないと、せっかくの
努力が無駄になってしまいます。

そもそも、社交ダンスのレッスンを受けると、
フットワークやステップの種類、上体の組み方等
ダンスに必要なものを習うのですが、その中に
コンタクトと言う言葉が出てきます。

中でも、ボディコンタクトと言う言葉の意味が曖昧で
殆どの方が、パートナーと身体を接触する事と
簡単に考えてしまいます。

ボディのみならず、ショルダーコンタクト、ハンドコンタクト
レッグコンタクトと、技術的には多く出てくるのですが、
これらが全て、相手との接触という、表面的な解釈では
社交ダンスは上手に踊れないのです。

特に、間違いやすいコンタクトは、ボディコンタクトであり
多くの方が、相手に身体を押し付けたり、押し合ったりして
接触面での力関係の運動として理解しています。
リーダーは、身体の接触面にパワーをかけ、パートナーを
思う方向に動かそうとし、パートナーはそれをリードと
理解しがちです。

この、ダンスに於けるコンタクトで一番大切な事は。
その接触面を通して、相手の運動や感覚、ボディの動きを
知る為に行います。
時には、その面に強くウェイトをかける事が有りますが、
それは、相手にとって必要であると思われるから行い、
自分の動きを強要する為では有りません。

その為、コンタクト面は、常に、触れたり触れなかったり、
体重が掛かったり掛らなかったりと、変化をし続けます。
つまり、相手の状況を探る為に、接触しているのです。

野球やゴルフで、バットやクラブを振る時は、ボールに当てる
瞬間までは、強くグリップしません。
これは、あらゆるスポーツに共通であり、積極面を通じて
対象物の状態を計っているのです。

社交ダンスに於いても、二人のコンタクトは常に自由であり
相手を梗塞したり、プッシュ、プルをしない様に注意します。
御互いにコンタクト面に力を加えると、相撲の様に、
下半身が遠ざかり、上半身が押される事と成ります。

コンタクト面には、非常に繊細な神経が必要であり、
相手の全てが伝わって来るものです。
社交ダンスは、外見が派手である為、見た目の姿が
踊りの全ての様に思いがちですが、目に見えない部分に
センスが有る方が外見的にも自然な踊りを踊れるのです。