レッスンを長くしていると、社交ダンスの技術習得が
非常に速い人と、中々思う様に踊れない方がいます。
一見、学校の勉強の様に、頭脳の良し悪しと思われ
がちですが、そうではない場合が多いものです。
一番上手に踊れなくて、本人は、非常に上手だと
思い込んでいる場合が多いのが、習った技術や
表現を直ぐに覚えるタイプです。
いわゆる、頭の良い方に多いのですが、教えれば
直ぐに、言われた通り、器用にこなします。
しかし、このタイプが社交ダンスでは、一番面倒で
暴走したり、自分の思い込みで相手を振り回したりして
中々社交ダンスの技術の意味を知らない方に
多く見られます。
このタイプは、アマチュアの方に多く見られ、いわゆる
教え魔であったり、俺に私に付いて来いの方々です。
記憶力が良いものですから、最初に習った事をしっかりと
身に付けていていて、頑固にそれを押し通します。
自分よりはるかに技術が低い方と踊る分には良いのですが、
同じ位の技術の方や、ペアで組んでいる方は、一年中
不満が絶えません。
要するに、相手の言葉や気持ちが耳や心に入って来ない
社交ダンスと言うより、自分の欲求を通そうとするタイプです。
ご存じの通り、社交ダンスは、様々なステップや運動が
相手によって、音楽によって変化していく踊りです。
同じフィガーであっても、音楽やルーティンや踊る相手により
全く変わって表現されることに意義が有るのです。
誰とでも、楽しく踊れる社交ダンスの技術と表現大切さが
ここに有るのです。
その為には、習う時には、たとえ初心者であっても、しっかりと
自分の事を見てくれて感じてくれる先生と習う必要が有ります。
しかも、運動能力も、ただ技術とテクニックが有るだけでなく
相手に応じてしっかりと対応してくれる方に習う事が必修です。
つまり、社交ダンスの原点である、対人的センスのある方に
習えるかが、あなたの将来を決めるのです。
残念ながら、競技選手だからプロだから出来るとは言えません。
表向きの技術しか理解していない指導者も多くいます。
また、習う側も、様々な状況に応じて反応でき、柔軟性を持った
技術を身に付けないと、特定の相手としか踊れない、
申し合わせの気持ちのこもらない、つまらない踊りになります。
社交ダンスは、初心者、アマチュア、プロ等、踊る人すべてに
通ずる技術を身に付けなければ上達しないのです。
基本技術は、基本のステップや運動があると思っていると
何時まで経っても、相手の気持ちも自分自身の感覚も
解からない、単なる個人技の踊りになってしまいます。