踵から背中を通し頭骨に連なる機能 | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

人間が二足歩行をする様になって、たかだか500万年程
しかありませんが、両手が自由になった事により
急速に知能が発達し、地球上の生物の頂点に立つことが
出来ました。

しかしながら、二足歩行になった事で、哺乳類の中で一番
運動機能が悪く、無理に動かそうとして、様々な障害を
持つことになりました。

一番の問題は、脊椎の反射機能が非常に悪く、常に
バランスをを取ながら運動をしなければならず、反射的に
複雑な運動を行なうにはかなりの努力を必要とします。

その為、犬や猫にとって簡単な事が、アスリートと呼ばれる
一部の人しか出来ないのです。
社交ダンスに限らず、地上のスポーツを行なう人たちは
常に、頭骨から脊椎を通し、踵までのバランスが必要で、
おのずとアスリートは姿勢が良くなって来ます。

社交ダンスも、その他のスポーツも、テクニックを覚えれば
上手く出来ると思われがちですが、思ったように動けるには
この反射機能がどれ程優れているかにかかっています。

社交ダンスは、美しい姿勢を要求されます。
しかしながら、この美しい姿勢を作りながら踊れば上手になると
勘違いしている方も多いのです。

美しい姿勢とは、バランスの取れた、柔らかくて、可動域が広い
様々な運動が反射的に出来る姿勢、つまり、脊椎が正しく
頭骨とショルダーを支え、踵を通じて大地に垂直に立つ姿勢です。
これは、上半身が見た目に崩れないで、固定されている姿を
求めているのではないのです。

私達は、目から来る情報に左右されます。
社交ダンスは、一番勘違いを生みやすいスポーツと言えます。
高齢者で、歩き辛くなっている人は、踵を着かないで歩いて
いる方が多いものです。

普通に歩いている様で、頭と肩を前方に突きだして、ボールの上に
体重を感じて歩いている高齢者は非常に多いです。
バランスをヒールを通して感じない為、運動機能が悪く、
転倒しやすく、全身が硬直しがちです。

社交ダンスを踊る方の中にも、踵に体重とバランスを感じられ
ない方が結構多いものです。
相手とコンタクトを取る為にむやみに前傾になったり、
上半身を反ることで、脊椎を前に押し付けて踊っているペアも
少なくありません。

踵から頭まで繋がる感覚がいかに必要かと言うと、高齢者施設の
寝たきりの方々を治療する一環で、木槌で踵を叩いて刺激を与え
全身の反射機能を促す方法が有ります。
つまり、踵を使わないで歩行運動をすると、全身の機能が衰え
考えながら動かさなければ動かなくなってしまうのです。