戦いの後の練習 | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

競技会が終わると、誰もがホッとして、一時的でも
ダンスから気持ちが離れ、のんびりとしたいものです。
私も、かつて、様々なスポーツに関わって、大会が
終わったとたん、何も考えずに、全く違った事を行ない
身も心も休めたものです。

しかし、しばらくすると、やはり、長い間取り組んでいる事は
身体がまた欲するものです。
社交ダンスも、しばらく何もしないでいると、身体がひとりでに
踊ることを要求するものです。

ところで、勝っても負けても、また次回に向けて練習行うのですが、
この時、いかに練習を始めるかで、次へステップアップできるか
足踏みをしてしまうかが決まってしまいます。

基本的に練習量が足りないと、いい成績は上げられないのですが、
かと言って、より練習内容を増やしてもあまり効果は上がりません。
格闘技に於いては、より強くなることが絶対条件なのですが、
芸術性が問われる社交ダンスは、ただ、パワーを付けて、闇雲に
練習を重ねても、上手くなるとは言えないのです。

先ず、大切な事は、社交ダンスの競技会は、二人で戦う
という事です。
当たり前と思われるかもしれませんが、実際には、二人が自分の
思惑で踊っている事が結構あるのです。

二人がお互いの動きと感覚を理解しあって動いていないと、
独りよがりの表現は、マイナスにしかなりません。
そこで、先ず、新たに練習する時は、この二人の意思の疎通を
しっかりと確認しなければなりません。

足型が違ったとか、形が崩れたと言うのは、極めて個人的な事で
そのトラブルは、殆どが、相手と音楽を無視した事に因るのです。

大切な事は、自分がどうしたいと言うのではなく、相手の動きが
どうだったから自分がどの様に反応したかを解る事です。
つまり、自分の運動は、音楽と相手の運動ですべて説明が
付かなければ良い踊りは出来ないのです。

自分の感覚を中心にした練習は、沢山の練習量で、御互いが
慣れるまで上手く踊れず、申し合わせでしか踊れません。
社交ダンスがスポーツ的と言われるのは、相手の運動に
反応して自分の運動が決まって行く事に有ります。

簡単に言えば、男子は女子が、女子は男子の運動が
全て理解できる様に努力する事が大切なのです。
その時、2人が同調して動けるために、音楽が有り
基本的な運動のテクニックがあるのです。