技術の上達が、2人の関係を悪くする | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

一般的に、社交ダンスのレッスンを受けると、女子は男子の
男子は女子の先生に付いて、ダンスの踊り方を習います。
当然、先生の言う通りに踊れは、技術は見る見る上達し
自分が描く、理想の踊り手に近づく喜びが得られます。

その為、特定の先生に長く習っていると、安定した技術と
ダンスの踊り方が覚えられ、自他共に上達を意識します。

ところが、まだ、余り先生の言う通り踊れない内は、
問題が生じないで、先生の言う通り踊れるようになって来ると
次第に、社交ダンスとしては、思っても見ない、相手にとっても
見ている人にとっても、違和感が有り、社交ダンスと異なった
踊りに成って来ることが有ります。

男女共に問題となる事ですが、特に、男子の先生に長く習って
しっかりと技術を身に付けた女子に生じやすいのです。

特に、アマチュアの女性にとって、プロの先生や、経験豊かな
競技選手等は、雲の上の人の様で、言われる事全てを
そのまま、コピーしていく事が上手になると信じています。

確かに、それで習い方としては良いのですが、社交ダンスの場合
この事が、アダになる事も有るのです。

それは、先生の運動をそのまま丸暗記する事によって、
誰とでも同じ運動をし、踊る相手に、いつも先生の踊りを
要求する事です。
確かに、習っている先生と踊る時は、ピッタリと息が有って
良いのかも知れませんが、ほとんどの他の人にとっては、
全く受け入れられない踊りでもあるのです。

社交ダンスで大切な事は、相手により、周囲の状況により、
音楽により様々な運動やステップを変化させることが出来、
パートナーが10人変われば、10通りの踊りに変える事が
出来る事です
 
先生と踊る時は、先生との踊りであり、他の人との踊りでは
有りません。
ペアで、夫婦で踊っている方々で起こるトラブルの多くが、
自分がソロで習っている先生との基準を、自分のパートナーに
要求する事です。

2人が2人共別々の要求をすれば、そのペアは成り立ちません。
今、アマチュアの方の中で、自称上級のキャリアの有る踊り手と
思っている方が、多くの男子の方の心の中で、鼻つまみと
成っている事を知りません。

特に、サークルや大きなグループで、中心的な存在の方の中に
自分の習っている先生の踊りを、そのまま要求して、多くの方に
迷惑を掛けている方が多いと聞きます。

プロや競技選手などから高度な技術を習う事は悪い事では
有りません。
しかし、その踊り方やテクニックを、他の人に要求するのは
社交ダンスの基本からずれた、単なる、我儘な踊りです。

更に、教える側にも、大きな問題が有ります。
教える側の立場の人は、習う人が、不特定多数の方とも
自由に楽しく踊れる、社交ダンスの運動の基本を教えなければ
ならないのですが、足型や形、ルーティンと言った外見的な
部分しかレッスンが出来ていないのが問題です。

習う側にしてみれば、有名な先生や上手な先生に習えば
誰とでも上手に踊れると錯覚をしてしまいます。
その先生の要求する踊りは、ほとんどの場合、先生と
先生のパートナーとが踊る基準であるに過ぎないのです。

この事は、女子のみならず、男子の方にも当てはまり、
日本の社交ダンス界の大きな問題でもあるのです。
外見的に美しい社交ダンスは、踊る二人の間には
常に信頼と喜びが溢れていなければなりません。

相手に、この曲だけ我慢すれば、と思わせない様、
笑顔の奥に、苦痛が有ることを知らなければなりません。