社交ダンスのみならず、クラッシクバレーを見ても
演者の足先は美しく指が閉じられて、まるで
美しく咲く花のつぼみの様です。
空間を美しく舞う足先は、しなやかな膝や足首から
音楽の美しい流れを、私達に見せてくれます。
社交ダンスを習うと、床に接地する足のフットワークや
タイミングを説明されますが、床から離れて演ずる
ムービングフットの動きは余り聞きません。
しかしながら、キャリアが増し、上半身や足の表現を
理解するようになると、動く足先にも目が行く様になります。
エキスパートが演ずる姿を見ると、常に足先を小さく束ね
しなやかなムチの先の様に踊って見えます。
その為、靴の中の五本の指をしっかりと束ねて踊ろうと
努力する様になります。
ところが、このように足を使い始めると、様々なトラブルが
体中に起こることを知っていなければなりません。
社交ダンスを見た目で踊ると、思っても見ない醜い踊りになる
原因の一つでもあります。
足の裏の使い方は、私達が、目にした足の裏の形状ではなく
その足先を束ねている様な運動は、足と身体全体との
正しい運動の結果でもあるのです。
足の裏の大切な役目は、上半身の重みを支え、交互に体重を
移動させる事です。その為に大切な行為は、床や地面に接した時
床や地面の状況をしっかりと把握する事です。
つまり、手のひらの様に、床の形状、傾き、型さ、滑りと、様々な
状況を体重が完全に乗る以前に脳へ伝える事です。
ベストな足の裏の役目は、沢山の面積で、柔らかく、
神経を圧迫しない様、重心が真上に来るまでに
床の状態を感じる事です。
その為、急激な体重による加圧や足を小さく束ねた、
言わばテンソクの足の様に、小さい足の裏を作ろうとすると、
その上に乗る身体の筋肉を、いかに使っていいか
運動神経が働かなくなるのです。
人の手が物を持つ時とおなじで、どんな物を持つ時も、
手のひらや指は、柔らかく、そのものの状態や携帯を
把握してから、その物に応じた力で、つかんだり運んだり
するのです。
足の裏とて同じで、手のひらの様に柔らかく、床を感じられる人が
その後の床へのキャッチやプレスが的確になるのです。
踊り手の美しい足先は、足の裏の正しい感覚の反射でできたもので
それを美しく表現化したに過ぎないのです。
足の裏は、靴の中で柔らかく広がり、その後、上体の重さや床からの
反射運動により、物を持つように収縮し、その姿が動き出した時
足の裏に現れているのです。
エキスパートが足の裏を床から柔らかく剥がすよう使っている様に
見えたりしますが、技術の無い時はマネをしても多少それらしく
演じている様に見えますが、やはり、上体と繋がっていないので
見た目には非常に違和感のある、自分の意図する踊りとは
異なったものと成りますから、十分注意してください。
基本的に、外見を真似て踊る形態レッスンは、運動の最後に
外見的に見える姿であり、踊りで言う、演技の終わりに過ぎません。
その部分を一生懸命練習しても、無駄であることは明らかです。
社交ダンスは、表現が豊かであり、見た様に踊りたくなります。
しかし、他のスポーツと同じく、身体の中の、目に見えない
基本的な運動が理解できていないと、次第に、不可思議な
特殊な踊りに成りますから気を付けましょう。