腰の下に相手の右脚を感じますか? | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

音楽をリズムを身体で表現しようとする時、
両足の間で重心を感じ、その重心を次に
開脚した両足の中間で感じるまでに
音の表現として上体を使うのですが、
その間に、振り込まれた脚と支え脚が
重心の下で重なる時が有ります。
つまり、社交ダンスの説明で言うと、ダウンと
表現される場所であります。

見た目、身体が一番低くなっている様に見えて
その時、強い加速が生まれ、表現的には一番
身体が低い場所と成ります。

しかしながら、この時、初心者や経験の浅い方は
どちらかの足が後方か前方に残り、相手との
コンタクトを失い、言わば、腰が抜けた状態となります。

踊っている方からすると、進んだ足で低くなったから
ダウンアクションをしていると思っていますが、実際は
片足の引き寄せが遅れ、腰が落ちた状態となっています。

大切な事は、片脚に重心が乗った時は、もう一方の足も
ボディの下に来ていなければならないのです。
感覚としては、この瞬間、2人の両脚は、お互いの右脚の
膝を自分の腰の下に十分深く感じなければなりません。

お互いの足の位置は、ボディコンタクトによって、少しお互い
左方にずれている為、膝がぶつかることなく、そのまま
スムーズに振り抜けて行けるのです。

初心者の場合は、テクニックと言うより、相手の足が気になり
踏み込めない事によるへっぴり腰が見られますが、
かなり上級になっても相手の腰の下で、右膝が抜けられない
常に、下半身を相手から遠のけている、相撲の様なバランスで
踊っている方がかなりいらっしゃいます。

正しく踊ると、どんなに深く振り込んでも、トラブルは
起こりません。
お互いに膝が相手側に深く抜けると、上体が非常に柔らかく
ローテーション、ボディワークが自由に使えます。

社交ダンスのステップは、自分を中心にして、他のスポーツと
同じように、前後左右斜めと、何のトラブルも無く振り込めるように
作られています。

上半身に力を入れないと踊れない方や、上手くローテーションが
出来ない方は、下半身の両脚の運動が出来てないのかも
知れません。
2人の両脚が、スムーズにかみ合い、滑らかに抜けて行くと
上半身のパフォーマンスがかなり自由に成ります。