両足の間から音楽が始まります | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

スポーツをする時、例えば、人や物に対して
大きな運動を与える時は、基本的に、両足が
地面や床に着いている状態で行います。
両足の立ち位置が決まることにより、上半身の
様々な運動が出来るのです。

相撲、柔道、ボクシングで、頻繁に足を動かすのは
両足の立ち位置を探しているのであり、むやみに
足を動かしているのでは有りません。

社交ダンスに於いても、様々な足を動かす運動が有り
その動かす動作が上体の運動と相まって、美しい
魅力的な表現と成っています。

しかしながら、この動かす行為を、社交ダンスの運動と
思っている方が多いです。
格闘技に於いては、相手を倒すために、様々な位置に
足を動かしているのですが、社交ダンスに於いては
ある程度場所が決まっていて、その決定した場所の
フットポジションとそれまで支えていて足の間から
重心を通して上体の運動が作られます。

つまり、動いている足は、リズムを演じているのではなく
新しい場所を探している動作と言えるのです。
例えは、良く間違える動作に、両足をクローズしていて
どちらかの足を前後左右に動かす時、この動く足の動作を
カウントと数える方が多いです。

見ている人にとっては、次の立ち足で有る事も有って
その足を動かす事がリズムを取ると感じます。
しかし、その様なリズムの取り方をすると、音楽の
ビートが感じられた時、音が両足を広げた所になり、
完全に音から遅れる事と成ります。

簡単な例は、ワルツのカウント1を取る時、
クローズした足を広げる所からカウント1と数える方が
初心者に多いものです。
見ている人にとっては、動いた足が、カウント1の足なので
その様に感じるのでしょうが、この足を広げる動作は、
カウントで言うと、前の小節のカウント3に入ります。

ワルツのカウント1を、踊りながら感じる為には
カウント3の終わりでウォークの十分な開脚が有り、
前進した足の裏で床をキャッチして、前後の足の
中間にある重心を引き付ける時に感じます。

そしてそのまま振り抜けながら90度ターンをして
開脚し、次のボールエッジで次の床をキャッチした
瞬間から上方にライズしながら足を上体で引き付けます。
つまり、カウント2の中身は、ボディが上昇しながら
次第に振り込まれた足に引き付けられる動作です。

特に初心者は、広げる足の始動作でカウントを取りがちで
一歩一歩切れて遅れてしまう傾向が有ります。
いかなるフィガーも、ボディを使う時は、両足が床に
触れる場所が決まった瞬間から始まり、次の両足の
位置が決まる瞬間まで続きます。