社交ダンスのステップを習うと、初級の段階から
フットワークの一つとして、シャッセとロックと言う
二種類の足をクローズするステップが出てきます。
しかしながら、この動作をする時に、身体が止まったり
ギクシャクする運動になる方が少なくありません。
習い方として、簡単に、シャッセは足先を閉じて、
その後開く動作、ロックは足同士をクロスするように
掛け、その後開くと説明される事が多いですが、
このイメージで踊ると、大抵の場合、身体の運動が
止まってしまったり、足の運動が特殊に成ったりと
余りいい表現とはなりません。
問題は、その前に行われるウォークからの運動が
突然別の運動に変わってしまう事です。
先ず、シャッセは、フォワードスウィングもしくは
バックワードスウィングで、軸足に体重をキャッチした後
振り込まれた一方の足がローテーションによって
サイドへの運動になった時、サイドの延長線上に
クローズして、身体を止めないで更に同じ方向に
スウィングが続く様に足を開いて行います。
この時、クローズした足のヒールを降ろさない事で
サイドへの運動が継続します。
けして、足を閉じて開く動作では有りません。
更に問題は、ロックステップです。
習ったイメージ通り踊ると、確実に身体はいったん
止まったり、急に上昇したりして、流れが無くなります。
クイックステップのフォアードロックを例にとれば、
スウィングした左足に右足をロックする動作が
右足を左足の後ろに掛けようとする方が多いです。
すると、前方の左足が後から来るボディに押されて
ライズをしてしまい、追突したような様態になります。
すると後退した女子も上半身が後退出来ず、
前方の左足のトウが床から離れず、身体が失速します。
前進のロックは、振り込んだ左足に向かうのではなく
むしろ、左の体側方向にボディを移動させることによって
ロックを誘発します。
つまり、シャッセと同じように左側方に移動して掛けるのです。
女子は右足をウォークの延長の様に後退し、右側方に
移動する事により、前方の左足のヒールが十分に加速を
身体に与え、掛けられた足がスムーズに外れるのです。
資格テストや競技会に於いて、女子がバックワードロックを
踊った時、右足に掛ける左足が、最初からつま先で
引きずって腰が抜けている場合が多々あります。
後退のスウィングからの数々のバリエーションが
最初のロックで減速し、スピード感の無い、暴れた
踊りになる場合は、この基本が出来ていない場合が
多いのです。
後退のスウィングを行なう時、前方の足が
ヒールでしっかりと加速する基本の意味が解っていないと
下半身から得た力を使えず、上体が暴れたり
硬く固まった踊りになりますから注意しましょう。
社交ダンスに於けるウォークの意味を深く知っていないと
やたらバリエーションを繋いだ、音楽性に欠けた
魅力にが無い踊りになります。
スタンダードダンスも、ラテンアメリカンダンスも
いかに床から得たエネルギーを上体に伝えるか
スポーツの原理を知ることが大切です。