社交ダンスを習う時、足型と上半身の形を習えば
踊れると思っている方が多いです。
初心者ならまだしも、何年も踊っていたり、
競技会に出る程になっていても、基本的に
その考えが頭にある方は、社交ダンスの楽しさや
魅力を十分に感じられません。
社交ダンスのステップには、後退のステップとか
前進のステップとか回転をするステップとかが
有ると思っている人は、上手く踊れなくて苦労します。
ステップの動きをダンスと思っている人は、多くが
ボディが重くて硬くて踊り辛いものです。
私達は普段、前進をする時に前進のステップを踏んだり
後退する時、後退のステップを踏んだりしません。
私達は、身体を前に進めたいから、両足が前進を
行なうための運動を反射的に行い、後退をするとしても
同じ感覚で行っています。
踊れない多くの方は、教室に習いに来て、部屋の扉を
開き準備をするまでは、自然な運動を行なっているのですが、
一度ホールドを取ったり、コンタクトを取ったりすると、
とたんに、別人となり、特殊な運動を始めます。
社交ダンスは、どんな難しいステップも、お互いの身体が
前進したり後退したり回転したりすることによって、
音楽を表現し、ステップを作りあげているのです。
簡単に言ったら、足型は、足跡に過ぎないのです。
特に、キャリアの浅い人や外見で踊りを判断する人は
踊り手の所作を、目に見えた様に理解します。
その為、足が後退していると、その踊り手は後退していると
勝手に判断してしまいます。
もちろん、様々なステップが有り、そのステップを正確に
踏むことは大切です。しかし、正確と言うのは、2人の
ボディの意思表示が求めた足型であり、結果であるのです。
観察者が足型を見ている時は、踊り手の身体は、もっと
先の運動をしていて、その運動を追いかける様に足型が
フォローしているのです。
初心者に多く見られる、例えば、ワルツのカウント1を踊る時
足を揃えた所から突然開脚し、飛び出た足に体重を乗せ
その後、次の足をカウント2で動かす傾向が見られます。
これは、沼地にで足を取られて歩いてる状態と同じであり、
普段で言うと、一歩一歩歩くのがやっとの高齢者の動きです。
社交ダンスは、習ったその日から、音楽の表現の仕方を
正確に習い、身体が運動する時の方法を習う事が
上達するための絶対条件です。
足型と形で、何日も何年も習っている様では、たとえ若くとも
運動は歩けなくなってきた高齢者の姿になってしまいます。
日本のレッスンで一番足りないのが、音楽の表現の方法を
初級で習う事です。音楽とは、1,2,3、やスロー、クイック、
クイック、と足型のカウントを覚える事では有りません。
更に、身体の機能を運動生理学的に正しく習わないと、
若い人は変則的な運動となり、高齢者は、健康になるどころか
運動機能が増々悪くなる可能性が有ります。
誰でも、誰とでも楽しく踊れるのが社交ダンスです。
申し合わせと、決まった順番で、特定の相手としか踊れないのは
社交ダンスでは有りません。
踊ると言うのは、パートナーと楽しくおしゃべりをする様なものです。
2人の共通の話題で、お互いの気持ちを理解する事です。
我儘な一方通行の踊りは、マナー違反だけでなく、
その人の人間性も疑われます。