足に体重を乗せるとは | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスを習うとき、フットワークという項目が
あらゆる種類の踊りに於いて大切です。
説明としては、トウ、ボール、ヒール、と言った
簡単な言葉でレッスンされますが、この各部分に
どの様に上体が乗っているかと言う事の
説明は曖昧です。

ただ、体重をこの各部分に乗せてステップを踏めば
踊れる様に思いますが、人の身体は、足の部分に
体重を感じて動くようには出来ていません。
普段歩くときに、このように足の中を感じて歩く人は
恐らく世の中に殆どいないと思われます。

その為、ダンスを踊る時、フットワークを習った途端
まるで綱渡りをしているようなアンバランスな姿で
相手に掴って踊るのです。

このフットワークと言うのは、自分の体重が足の中で
移動していく場所を意味していて、各部分に重さを
感じる時、上体はバランスをしっかりと保ち、足の裏の
各部分を通過しながら、次の足の部分に移るのです。

大切なことは、どの部分に体重を感じていても
自分自身と相手のバランスを感じ取りながら、
重心を次の足に移していく事です。

この時、たまたま自分の身長より高い位置で
重心を感じている時は、トウに近い所に立っていて
低い位置に感じている時は、足の裏がしっかりと付いて
居るのです。

例えば、トウライズと言う説明の時は、トウで立つことではなく
トウで立つ高い所でのバランスと表現であることを
理解しなければなりません。
初心者に多いのは、足型や足のパーツで身体全体を
動かそうとする傾向です。

バレリーナも社交ダンスのエキスパートも、トウライズをして
演技している時は、足だけでなく全身が運動を行ない
たまたまトウで立っているだけです。

間違っても、足先の力や下半身だけの力で立とうとしないで
高く伸びあがって演じる必要性があってトウで立っているのです。
フットワークや足の部分で踊ると、足以外が単なる荷物となり
重くなってライズする事が辛くなりますからご注意ください。