女子がホールドを取った時、間違いやすい所作と共に
男子においても、初期の段階で身に付けるホールドの取り方に
様々なトラブルを生む原因が潜んでいます。
初めて社交ダンスを習うとき、男子は、大きく両手を左右に広げて
女子とコンタクトを取ることを要求されます。
長い間スポーツをしたことのある人でさえ、このような上体の運動は
非常に違和感があるのですが、踊りだからと割り切って覚えます。
しかしながら、この外見的に見える動作が、多くのテクニックを阻害し
2人のパフォーマンスを難しくしてしまいます。
両手を広げて踊る事を要求された踊り手は、一曲中、ホールドが
崩れない様に踊ろうと頑張ります。
しかし、多くの場合、簡単にホールドは落ちて、身体は変形します。
すると、教師は、しっかりと腕を上げている事を要求します。
最初は直ぐに崩れたホールドも、数年もすると崩れにくく
なってきます。
外見的には、美しい大きなホールドが出来上がります。
ここで大きな問題が持ち上がります。
美しいホールドの男子の腕、上半身に触れてみて下さい。
まるで、彫刻の様にビクともしない、鉄棒の様になっています。
残念ながら、すでに、社交ダンスとは、または、スポーツとは程遠い
旧式のロボットが出来上がりました。
この事は、女子にも言える事で、日本のダンサーの特性であり
硬くて音楽が感じられない、緊張が抜けない踊りとなってしまいます。
外見だけの踊りをすればいかに危険であり、楽しくないかが解ります。
海外のダンサーが、昔から美しくて大きなホールドをしていますが、
彼等は、社交ダンスを習い始めた時から、しっかりと身体の使い方
ホールドの作り方を外見だけでなく、医学的にも運動生理学的にも
しっかりと勉強しています。
その為、組んでみると、非常にしっかりして見えますが、
とても柔らかく、いかなる運動の変化にも自由に動ける
ホールドをしています。
パートナーとホールドを取るという事は、外見では想像できない
自然で柔らかい運動でできている事を知って欲しいです。
正しい運動でホールドを取ると、一曲を通して音楽とパートナーに
集中でき、お互いにリラックスして楽しむことが出来ます。
様々なテクニックやステップを覚えても、お互いのコンタクトが
不自然では、思い描く表現は期待できません。
柔らかい上半身が無いと、あらゆるスポーツは上達しません。
お互いの気持ちが上半身に現れ、それに伴う反射運動で
下半身のステップが必要な大きさ強さで動くのです。
上半身を固めて、下半身に命令する踊りは、不自然で
社交ダンスの美しいパフォーマンスとは言えないのです。