床から得られた下半身からの力が、上体の
何処に抜けて行くかの説明をします。
社交ダンスが旨く踊れない多くの方々に
共通の運動は、下半身の力が上腕に伝わり
最終的にコンタクトをとっている相手に
押したり引いたりと言う、柔道の乱捕りの様な
上半身が見られることです。
特に、しっかとホールドを崩さないで踊ろうとして
両腕を力いっぱい左右に広げている方に
この傾向が強いです。
下半身からの力は、第一に、脊髄を通って
頭の上に抜けて行くように感じます。
この事は、上体のバランスを保つ大切な運動で、
様々なスポーツや舞踏で美しく見える立ち姿の
基本でもあります。
しかしながら、ただ、立っているだけや、一人での
パフォーマンスならばいいのですが、社交ダンスは
自分と相手との体重の関わり合いが大切であり、
ただ頭骨に向かう運動だけでは片手落ちとなります。
次に大切なのは脊椎の左右のボディの柱のイメージです。
昔からサイドで踊れと言いますが、サイドと言えば
サイドを動かすと思ってしまうと、また、困った踊りになり
ギクシャクとしてしまいます。
サイドで踊るという事は、床からの力が、左右の体側に
力が抜けて行く事で、簡単に言えば、お祭りで
御神輿を担ぐときに支える側のサイドです。
お祭りで担ぎ手が右肩か左肩の間辺りに
神輿棒を乗せているのが解ります。
これが、下半身から力が伝わる方向です。
この時、両手には余計な力が掛かっていない事を
理解できると、ダンスの上半身はどうあるべきか
さらには、様々なスポーツにおいても理解できます。
ダンスを踊る方が、両足からの力を、両腕に持って行ったら
2人の運動は非常に硬くて、見苦しくなるのが解ります。
特に、スタンダードダンスに於いて、スウィングをする時
下半身から伝わった力が、進行方向のサイドに抜けて
身体全体を上昇させているのです。
この際、両手は、回転と、バランスと傾きをコントロールし、
非常に柔らかく大きく踊ります。
踊っている姿からは、身体の中の事が見えません。
その為、多くの方々が、演技の外見で想像して踊ってしまいます。
社交ダンスも、ゴルフも、テニスも、野球も、全て同じ人の身体で
運動の中身は同じです。下半身から得た力をどの様に使うかで
種目が変わっているだです。
外見で踊る癖が出来ると、自分の身体や足型ばかりに神経が行き
相手や音楽と踊れなくなってしまいます。
時に、非常にダンスをよく勉強していて、沢山のステップが踊れて
見た目上手に見える方が、相手にとって、一番踊りにくいのは、
その方が、自分自身と踊っているからです。
一曲中、自分の動きを確認しながら踊ると、体中がバラバラになり
リードもフォローも難しくなります。
これを、スポーツの世界では、分析のマヒ、と言って
多くのアスリートが陥るスランプの原因の一つとされています。
下半身の力が正しく上体に抜けるようになると、
反射機能が非常によくなり、運動神経も良くなると共に
自分が思った通りに身体が反射的に動くようになります。
音楽を聞いて、相手を感じたら、ひとりでに身体が動く様になると、
誰と踊っても、楽しく踊れて、相手の方に喜ばれます。