社交ダンスの覚え方 | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスは、高齢者の生涯スポーツとして
利用されていますが、他のスポーツと違って
様々なテクニックや運動を覚えなければなりません。
その為、身体が普段の自由な動きから、不自然な
固い演技になりがちです。

特に最近のバリエーションは凝ったものが多くなり
覚える事で精いっぱいな方々も多いのです。
楽しく優雅に踊るつもりが、いつもステップに追われ
相手や音楽に構っていられないのが現状です。

ダンスには様々なステップが有りますが、大切な事は、
目の前の相手と踊る為のステップであり、音楽で
有るのです。

人の動きは単純な法則が有り、前進する時には
身体が前に進み、後退する時は後ろに進みます。
何だ、当たり前のことを言うなと言われそうですが、
この当たり前のことが出来ていない方が多いのです。

多くの間違いが、前進と言われると、ステップを前進し
後退と言われればステップを後退させることです。
足型を覚えていると、時に、足型が自分の運動と思い
身体に意志が感じられず、ステップのみが先行して
普段よりもギクシャクしてしまう事が有るのです。

社交ダンスは、人が行う自然な運動を基本に
作られていて、一つとして不自然なものは有りません。
たった一歩のステップを踏むにも、まず、音楽が有り
次には、自分が進む方向のイメージが働き
身体が感情と共に動きたい方向に運動を始めます。

音楽と相手を感じてその時一番相応しいステップの
強さや方向が決まってきます。
つまり、ステップは上半身が表現するための土台であり
反射的にできて行くものです。

素晴らしいフットワークやボディワークは、二人が思う
音楽と相手から生まれた表現なのです。
沢山の足型を使ったルーティンは、二人で演ずる音楽の
表現を助けるためのものであり、手段にすぎません。

どんなに難しいステップを使っても、二人の踊りから
音楽とペアの豊かな感情が伝わってこないと、
かえって、バタバタとした見苦しい踊りになります。

素晴らしい踊り手は、ベーシックが一番難しいと
口を揃えて言います。
何故かと言うと、足型でごまかせないからです。
単純なステップで、二人の豊かな表現をすることは
非常に難しいのです。

複雑なフィガーを踊ると、上手になったような気になり
沢山なステップを覚える事に喜びを感ずる人もいます。
でも、複雑なステップを完璧に踊っていると思っていると
意外と相手は踊り難くて楽しくない事も多いのです。

まず、二人がどんな音楽を表現しようとしているのか、
そして、どの方向に演じようとしているのかを、
二人共が理解していないと、一人よがりで、固くて
不自然な踊りとなってしまいます。

二人の思いが一つになり、一心同体で感じられ
それを支えるステップが反射的に二人を支えていく様に
練習をして下さい。