対人センスを育てよう! | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

スポーツや芸術においてセンスが有るか無いかは
自分のパフォーマンスの出来に大きく関わってきます。
ダンスにおけるセンス、と言うと、よく言われることは
表現力であったり、音楽性であったり、身体の使い方等
踊る姿に関するものですが、社交ダンスにおいて
大切なセンスは、目の前のパートナーに対するセンスが
挙げられます。

その具体的な運動として、リード、フォローにおける
スムーズなパフォーマンスがお互いにある事が
求められますが、この、一連の運動を二人で
一体化するには、相手に対するセンスが必要です。

ダンスにおける大切な対人センスは、パートナーの
踊る運動表現を感じとって自分の運動をすることです。

具体的に言えば、たとえば、テレマークを踊る時、
女子はヒールターンを踊り、男子はその外を踊ります。
多くの間違いは、男子が自分の記憶しているステップに
神経が集まり、女子は自分の内回りのヒールターンに
神経が集まってしまう事です。

ダンスの対人センスは、相手のする表現、ステップが
映像的に頭に流れ、それに対して、自分のステップの
位置やボディの動きを作り出すことです。

女子はヒールターンをする時、相手の外回りの運動を
具体的に頭の中に描くことによって、必要な角度
歩幅、ボディワークを決定します。

二人にとって,社交ダンスの表現は、お互いに
相手の動きにどれだけ反応して動けるかという事です。

エキスパートになると、踊っている時、相手の心まで
心理学者の様に読み取って、相手が、とても気持ちよく
一番ベストな表現が出来るように自分の位置関係を
作っていきます。

センスというのは、その人の中に有るものではなく
外にあるものに反応して生まれるものです。
その時、一番いい方法で反応して表現できる人が
センスのある人と言えるのです。