社交ダンスの最大の問題は、一人で踊れないことです。
ヒップホップもエアロビクスもジャズダンスも一人で参加し
楽しむことができます。
社交ダンスは、二人で表現することを前提に作られていて
パートナーがいないと成り立たないのです。
しかも、相手によって自分の将来が決まるほどであり
才能が有っても技術があっても、相手に恵まれないと、
それ以上上達出来ない事が多いのです。
習った相手が正しい技術と運動を身に付けていないと
自分自身も上達は望めません。
その為、しっかりと基礎を積んで踊れるようになるには
プロの教師に付く事が一番手っ取り早いと言えます。
しかし、この事がまた問題となります。
確かに技術のある先生と踊ると、上達は期待できますが、
長く踊れば踊るほど、その先生としか踊れなくなってしまい
本来の社交ダンスから離れたダンスとなってしまいます。
大切なことは、踊れる人のルーティンを覚えるだけでなく
社交ダンスの他のスポーツと共通の基本原理と音楽を
しっかりと習えるかどうかです。
自分の一番踊りやすい相手と踊れるのはもちろんですが
踊るどんな方とも、楽しくダンスを踊れる技術を身に付け
マナーのある大人の踊り手として成長できるか
という事です。
技術は素晴らしいが、ダンスを取ったら何も残らないという
残念な選手を多く見てきました。
踊ることによってお互いに相手を思いやり、大人としての
マナーが身に付いた踊り手が多くなってほしいものです。
一人では踊れない社交ダンスですが、一組でも多くの
理想的なカップルが生まれることを
願わずにはいられません。