何時から変わってしまったのでしょう。
社交ダンスが、社交ダンスで無くなって
単なる申し合わせのショウダンスのように
順番を決めなければならなくなったのは。
テクニックも昔に比べて格段に上昇し
昔、プロでもあまり使わなかったステップを
ごく一般の方が踊っています。
特に、サークルにおいては、昨日今日始めた
初心者が、難しいアマルがメーションを習い
必死に足型を覚えようとしています。
確かに、今や、教室でプロから習わなくても
ネットで検索すれば沢山のステップが見つかり、
見よう見まねで丸暗記しようとしている
多くのアマチュアの方々がいらっしゃいます。
単純な基本ステップを長い時間を掛けて
多くの費用を費やすよりいいかもしれません。
しかし、ステップは沢山覚えても、相手と
踊れない方が非常に増えてきました。
サークルでなんでも習い、随分うまく
踊れるようになったと思い、教室に来て
プロのレッスンを受けられる方がいます。
残念ながら、まるで張子の虎、何をしても
暴れるばかりで、二人でどうやって身体を使い
音楽を表現するかが解ってない方が
本当に多いです。
挙句の果ては、コピーした用紙を持ってきて
この順番しか踊れないと言います。
今の社交ダンス界で一番の問題は
ステップと外見はたくさん習っても
自分の事しか解らない、しかも、
マナーが全くない方が増えていることです。
たとえステップを覚えても、組み合わせが
変わったり、踊る方向が変わると、全く
踊れない方が増え続けています。
芸能人が踊る、申し合わせだけの
社交ダンスを社交ダンスと思っている方が
なんと多い事か!
社交ダンスは、相手によって、同じステップも
全く変わります。
十組が踊れば、おなじステップをしても、
全く違う表現になります。
だから、お年寄りから子供まで、
初めての相手とも楽しく踊れるのです。
ステップを決めてその技術を競う
競技ダンスはその先にあり、
底辺には、お互いを気遣うマナーがあります。
残念ながら、学生時代に舞研として活動した
多くの選手の中で、基本が解らず、
サークルやパーティで、相手を自分の
パートナーのように振り回してる方がいます。
そんな方にダンスを習ったアマチュアの方は
残念ながら、本当の社交ダンスの楽しさを
知ることもなく、上手く踊れない苦しみで
ダンスを辞めてしまう事もあります。
どうか、指導者にあたる方は、もう一度
原点に帰って、社交ダンスの基本を
習ってください。
ダンスのステップに基本ステップは有りません。
プロが踊る踊りも、難しいステップも
誰もが踊る、易しいステップがもとになって
素晴らしい演技となっているのです。
易しいステップの上にある二人の関係が
しっかりとレッスンされていないと
いつまでも安っぽい暴れるばかりの
つまらない踊りになってしまいます。