社交ダンスを難しくしている原因の一つに
二人が近接して踊ることが挙げられます。
一見、男子は女子をリードし女子はそれに
フォローすればいいと思いがちですが、
そこに、大きな落とし穴があります。
多くの方が、お互いステップを間違わないで
踊れば上手くいくと思い、一生懸命順番を
記憶します。
しかしながら、しっかりと暗記した人ほど
踊りにくいといった現状があるのです。
つまり、自分のすることが固定化されると
相手はまるで空気のように付いていくことが
条件となります。
この事は、二人がお互い自分のステップを
しっかりと覚える事により、一層不幸な結果を
招く事となります。
社交ダンスの上級者がスムーズに踊れるのは
相手の事がしっかりと感じられ、自分のステップは
状況に応じてさまざまに変えているのです。
自分だけが歩幅や方向を決めてしまうと、
必ず相手は上半身を通じで抵抗をします。
この姿は、相撲や柔道と同じです。
社交ダンスは、二人のボディコンタクトを通じて
お互いの体重を一つにして踊ります。
スタンダードダンスにおいては、前進する人は
体重を相手に与えるようにして後退の人の
運動を促します。
また、後退する人は、前進してくる人の体重を
受けながら前進する人の運動を助けます。
要は、二人の重みを一つにして、歩幅や
方向を決めていくのです。
男子が男子の足型だけを中心に決めたり
女子が男子に引っ張られて足を決めたりすると
二人の重みは一体感を失い、上半身が固く
表現力の乏しい踊りとなってしまいます。
自分たちの運動が正しいかどうかは
上半身の柔軟度で決まります。
初心者以外は上体が柔らかく使える運動を
二人で工夫しましょう