踊るための最初の条件 | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスの歴史が長い欧米諸国で、社交ダンスはただ趣味として

スポーツとして踊られているだけでなく、学校教育の一環として

社会における一人前の大人になるためのマナー教育に使われています。


我々が大人になって社会に貢献していくためには、何よりも周囲の人達と

スムーズにトラブルなく協力し合っていくことが大切です。

どんなに仕事が出来ても、技術能力が長けていても、周囲の人と上手く

やって行かなければいずれ自分自身の未来も見えなくなってしまいます。


こんな時大切な事は周囲を常に的確に把握して瞬時に判断する能力です。

方程式の様にいつも答えが決まっているのではなく、その都度無限大の

答えがあるのです。これは、今の日本の学校教育で一番足りないものです。

なかでも人と人との関わり合いを学ぶマナー教育が殆どありません。

この人として成長していくために社交ダンスが利用されているのです。


1人よがりで踊ろうとすると相手は動いてくれません。

パートナーの事を十分理解して、パートナーが気持ちよく動きたくなるように

相手の道筋を教えてあげるのがリーダーであり、リーダーの気持ちを察して

自分の演技する方向に暴走しないで同調しながら演技していくのがが

パートナーの役目です。


詳しくは文章ではなかな難しいのですが、簡単に言えば

女性はきちんと自分で立って、男性は女性が立てる条件を失わないよう

新しい方向に導くいうことです。


特に今のアマチュア選手や一般の方々に多いのが、男性が力で引っ張って

パートナーが必死にフォローしていることです。

ホールドを鉄の様に固めてルーティンを走る男性と、足型を間違えないように

必死についていく健気な?女性が多いのです。

もしこれが体力の無い女性や高齢の方だったらどうでしょう。

とてもダンスは成り立ちませんね。


そこで大切なのが、社交ダンスで自分で立つという事が最初の技術となるのです。

誰もが一歳頃から立っていると言うでしょうが、ほんとうに立って歩いているのでしょうか。

ダンスでは正しく立てていないと、二人で踊ることは非常に難しくなります。

ダンスが上手になることは正しく立てる様になることと言っても過言ではありません。

では、どのように立つのか、また次の回から書いていきましょう。