ぷるぷるです。
20年近く住んだ新築マンションのリフォーム計画について書いています。
お風呂やトイレのリフォームは終了。これからキッチンを含むLDKや玄関、廊下、洗面所…さらに寝室や個室まで計画中です。
2025年春 ついに動き始めました!大変なことや戸惑うことも多いけど楽しく進めて行けたらと思っています。
いろいろアドバイスやご意見をいただけるとうれしいです😄
前回の記事はこちら➡️
急に暑くなってきました😵💫
そもそも小さいころから夏は大好き💕
振り返ってみると夏の想い出が本当にたくさんあります。
いつのまにか危険な暑さが続くようになってちょっとそこまで行くのも大変になったけど、この季節になるとキラキラした想い出がヒットソングとともによみがえります。
なんてちょっとノスタルジックな気持ちになりました🥹🥹
ところで前回の自分の記事を読み返してみるとキッチン洗面台も最上級モデルを選んでいるんですよね。
待って❗全部理由があるので、言い訳させてください❗
っていうか、記録したほうが私も整理できる!(必死)
【キッチン】
〇高級価格帯がレミューなのは、グリルレスのIHを選んだせい
これはレミューじゃなきゃできないらしいんですよー
今どきのグリルは掃除が楽な上、お米も炊けちゃう、トーストもできる…っていうのはわかってるけど、うちは見事に使わないんです。
お気に入りの電子レンジについているオーブントースター機能でトーストができる&お米を炊かない&魚を焼かない…
(あはは。お米炊かない、魚焼かないについてはノーコメントで😅😅😅)
〇シンクの色をグレーの濃いめにするには人造大理石の薄型タイプを選ぶ必要がありました。
ホワイトのシンクは不安で…💦
〇水栓を浄水器付きタッチレスハンドシャワーにしたのは、カートリッジが内蔵されているタイプじゃないと私が1人で交換できないため
また今話題のPFASを除去するには高機能タイプの浄水器が必須でした。
【洗面台】
〇うちの洗面台は165cm幅なので各メーカーでも最高価格帯のものしかほぼ対応できないそう。
〇吐水部の高さ調整ができる水栓を選んだのは、洗面台でシャンプーする派のため。
書きながら、なるほど~と改めて思いました。
ワークトップ・扉のクラスなどなど最後の最後に変更するかもしれませんが、基本的にこの仕様は変更しない予定です。
今思い出しましたが、ワークトップや扉を選んでいるときのインテリアコーディネーターさんの言動がかっこよくてほれぼれ😍
一例を挙げると…何度もサンプルを実際に組み合わせて
「このグレーは赤味が少し入っていて、このグレーは黄味が少し入っているから合わせない方がいい」なんて発言が随所に。
私も色にはとても興味があるのですが(何度かこのブログでも暴走気味に語ってます←自覚あり)もうね、あなたの意見に従います!って思っちゃうんですよー。
ということでリフォーム会社の担当者さん(以下Rさん)、インテリアコーディネーターさん(以下ICさん)、夫、私の4人チームのショールーム巡りの続きを書きます。
フローリング検討のために訪れた朝日ウッドテックから。
その前に、フローリングについてもう一度まとめさせてください。
今回のリフォーム計画ではいたる所にこだわりがたくさんありますが、一番こだわっているのはフローリング。
広い面積を占めるフローリングが気に入らないと、ストレスになっちゃいますもんね。
今までのつたないながらも整理した過去の情報はこちら。
これ突板とシートがごちゃ混ぜだわ💦💦
しかも防音基準はL40じゃなくてL45でした。
L45の方が選択肢が多いから助かった💕
この記事でたくさん候補を挙げているけど、どうもRさんとICさんの中でシートは選ばないという暗黙の了解があるみたい。
打ち合わせで某建材メーカーの話になったときに「このメーカーは防音のフローリングがシートしかないからパス」とお2人が言っているのを聞いて、初めて気づいた私(遅っ!)
そして突板のフローリング(L45)があるのは、大手メーカーでは…
〇朝日ウッドテック
ライブナチュラルMSX /MSX-L ネダレス145/ネダレスHLBF/スマートハード145/スマートハードHLBF
ライブナチュラルMRX ネダレス145/ネダレスHLBF/スマートハード145/スマートハードHLBF
AIRIS-α ネダレスHLBF
〇パナソニック
マイスターウッドフロアー ダブルコート 直貼タイプ45
ウッディ34耐熱
私の調べたところ、この2つのメーカーしかありませんでした。
意外にもNODA、ダイケン、リクシル、EIDAIは少なくとも防音対応の突板はありませんでした。
うーん、ホントにないのかな?さらに調べてみます。
っていうか、そもそもシートのデメリットってなに?
今まで突板とシートのメリットデメリットって全く意識していなかったから、不思議な感じ。
私はこの2つの違いより柄や色の方を優先したい気持ちなのですが。
やっと記事はショールームへ。
(前置きが長いよ)
こちらは個別相談の予約をせず勝手に見学するだけでした。
フロアにいろいろなフローリングが半畳ぐらい?ずつ敷き詰められています。
こうやって見るとカタログや小さいサンプルと違ってかなりイメージがわきますね😊
私は濃淡と節が苦手(絶対に前世になにかある!)+髪の毛が目立つ薄い色は苦手なので、私基準(偉そう)に合うかしっかりチェックしました。
MSXとMRXではMRXの方が濃淡や節のリアル感があります。
となるとMSXのブラックウォルナット一択なのですが、うーん、濃淡の好みはギリギリだなあ~
節って言うか年輪がしっかり見えるなあ~
もう少し落ち着いている方がベストなんだよなあ~
ライブナチュラルMSXブラックウォルナット(私のスマホで撮影)
ICさんが「これどうですか?」
私「うーん、うーん、ギリギリかな。これだ!とは思いませんでした」
展示されていたのは見つかった範囲ではライブナチュラルのラダネスだけで、スーパーハードやAIRIS-αのラダネスは実際に見ることができませんでした。
スタッフの方も他のお客さんに応対されていて(案内の予約ではなかったから仕方ない)大きめのサンプルの場所をお聞きできず残念ながらここまで。
もう一度案内の予約をして行くか、大きめのサンプルを取り寄せて検討するか、になりそうです。
先ほども書いたけど、とにかくフローリングは絶対に妥協できません。
まだ時間があるので納得のベスト1を選びたいと思っています。
途中でパナソニックのスイッチを眺めて、次の予定の建材メーカーへ。
またまだ続きます。
(今日の昭和ネタ)
私には昭和の主だった女性アイドルの曲を発売順に歌詞を見ないでフルコーラス歌えるという変な特技があります😊
暗記した記憶はなく好きすぎてずっと聞いているうちに(←体感100万回聞いた)自然に覚えちゃった。
その曲が流れていたとき自分が何をしていたかも言えます。友だちとの会話も思い出せます。
学校では暗記科目は嫌いだったのにね。この特技をお勉強に生かせばよかったね。