ぷるぷるです。
いつもお読みいただきありがとうございます😊
前回の記事はこちら。
七夕のちょっとした行事があるので折り紙で本を見ながら織姫様と彦星様を折ってみました🎋
不器用な私にしては、まあかわいく折れました🥰
新築マンションに住んで15年経過し、少しずつリフォームしています。
トイレやお風呂はリフォーム済み。
これからキッチンを含むLDKや玄関、廊下、洗面所…さらに寝室や個室まで計画中。
どうやって進めていくのか半分途方に暮れながらも楽しんでいるところです😊
さて、今日はインテリアコーディネートについて。
前から知っていることばですが、意識したのは最初のリフォームのとき。
リフォーム会社の営業さんの名刺にインテリアコーディネーターと書いてあるのを見たときです。
そのころの私は内装を工夫することでトイレがおしゃれになることを初めて知って
トイレのインテリア研究三昧。トイレの画像は100万回(←得意の体感)見ていました。
インテリアコーディネーターですと?!
トイレをエスニック風とか北欧風とかホテル風とかにするアドバイスをしてくれるの?!
めちゃくちゃテンションが上がっちゃいました🤩
今思うと当然ながら「トイレとお風呂のリフォーム」は本体の設備の交換がメインのお仕事。
内装の話ばかりしてごめんなさい😉
あは、あのころのテンション恥ずかしい…😅
知識ゼロのスタートから、トイレ、お風呂、内装(クロスや床材や建材)、システムキッチン、洗面所と凝りもせずどんどんハマりまくっています。
3年前の私が今の私を見たらびっくりするでしょうね。
サンゲツやリクシルってことばすら、何のことかわからなかったもんね。
今まで手をつけていなかったものに家具と照明があります。
興味は大ありですが、楽しみのひとつとして本格的なリノベーションの打ち合わせまでとっておこうと。
でも、インテリアコーディネートのサイトを見ているうち、家具や照明を選ぶにはクロスや床材やシステムキッチンレベルから考えておいた方がいいことに気づきました。
床材についてはこちらに書いています。
〇防音用、床暖房用フローリング
〇節や濃淡があまり目立たないもの
〇色はダークブラウンが好み
こんなことを書いていますが、節や濃淡はともかく、色についてはホワイトに近い方がコーディネートしやすいみたいなんです。
ダークブラウン×白系のイメージ一択だったはずなのにベージュ系やグレー系やグレージュ系のナチュラルな感じのお部屋が本当にステキで…
どうしよう🤔
内装の段階で家具や照明までトータルにコーディネートしなければと思いも新たにしています❗
それにはやはりプロの力をお借りするのがよさそう🥰
やりかたとしては
①フリーで活躍しているインテリアコーディネーター(以下ICさん)に最初からお願いしてコーディネートしてもらう
コーディネート料がしっかり発生することが多いようです。
②家具屋さんのインテリア相談でコーディネートしてもらう
手厚さは家具屋さんごとに違いますが、料金は家具を買うことで相殺されたり、家具の割引率が上がったりというメリットがあるようです。最終的にはほぼ無料で相談できることが多いかも。
③リフォーム会社にいる専属のICさんに相談する
家具の購入まで面倒見てくれるところはあまりないかもしれません。
(以上私調べ)
今のところ私の中で整理できているのはここまで。
日々情報をバージョンアップ中です。
私は自分一人で家具屋さんを回って一つ一つ揃える自信は手間的にも能力的にもありません。
どのような形でもICさんの力をお借りして、うまく効率よくコスパも良く納得できるお部屋を作りたいです🥰
ところでうちの次男坊は「さ」がうまく言えないころ
「ささのはさらさら♪」を「たたのはたらたら♪」って歌っていました。
かわいかったなあ~(遠い目)
