南米とは?(その1) | so what(だから何なんだ)

so what(だから何なんだ)

人生のバックパッカーのブログです。
暇はあるけど体力と金と気力がない。
そんなお年頃。
68カ国で止まったまま先に進みません。(;^_^A

・・・・・・・っということで、恒例の「〇〇とは?」・・・というまとめを旅行が終わった都度に書いています。

 

一部は「ペルー人とは?」で既に書いています。

 

 

今回はブラジルとアルゼンチンを訪れていますが、あまりにも短期間すぎて書けないというか、書く資格がないというべきでしょう。^m^

 

そこで、「南米とは?」というスケールの大きいことを書いてみます。

 

ペルーでも触れましたが、南米の国々は自分たちのアイデンティティーを確立するのが難しいと感じました。

 

ペルーにはインカ帝国という歴史を持っています。

 

それを基礎にして、あのインカ帝国の末裔とアイデンティティーを確立できるはずです。

 

じゃあ、他の南米の国々は何を基礎にして自分のアイデンティティーを定義すれば良いのでしょう?

 

あのシモン・ボリバルは他国(スペイン)からの解放戦争を戦いましたが、彼は南米全体の統一国家を描いていました。

 

しかし、あまりにも理想主義者であったと思われます。

 

南米人というアイデンティティーをどう定義すれば良いのでしょう?

 

ペルーでさえ、インカ帝国の末裔という認識で統一できていないのです。

 

外国の支配から解放したものの、南米各国はいまも政治が不安定です。

 

ぼくは、南米は南米人としてのアイデンティティーを持てないからだと分析します。

 

こう書くと、その原因を外国(主にスペインとポルトガル)による支配に求めることも可能でしょう。

 

コロンブスが新大陸を発見したのは1492年、ピサロがインカ帝国を滅ぼしたのが1533年、そしてシモン・ボリバルなどの活躍で南米諸国が独立を果たしたのが1820年代です。

 

大雑把に言ってヨーロッパによる南米の支配は300年足らずの期間です。

 

南米のアイデンティティーを求めるなら、それより以前の歴史に踏み込まなければなりません。

 

南米を理解するには、約5万年前とされる「出アフリカ」から始めなければならないとぼくは思うのです。

 

・・・つづく。