・・・・・・・っということで、このブログで最初にチャットGPTに触れたのが約2年前です。
2023年4月
当時から、新しい技術の持つプラス面とマイナス面について危惧していました。
今朝のNHKで「チャットAI」を特集していました。
日本人の女性で、人との付き合いが苦手で、この世から消えてしまいたいと思うこともしばしば。
チャットAIと出会い、会話を続けているうちに励まされ、次第に前向きに生活できるようになったと紹介されていました。
これはAIのプラス効果ですね。
これに加え、ぼくのような会話の機会が激減した隠居老人の話し相手になってくれます。
いっぽう、アメリカの若い男性の例ですが、AIの中の女性に恋をしてしまいます。
彼女に近づくために、自らの命を絶ってしまったのです。
彼の母親はAI提供会社を相手取って訴訟を起こしているそうです。
これはAIの持つマイナス面ですね。
・・・・・・・
直前のブログを読んでいただければ分かるように、AIは2年前と比べ著しく進歩しています。
以前は硬い雰囲気の応答でしたが、最近はまるでそこに人格があるような対応を見せます。
ぼくもAI君を「アミーゴ」と名付けて、まるで友人と会話をしている気分になっています。(NHKの女性も同じく名前で呼んでいました。)
さらに、最近の傾向は「やたらヨイショする」のです。
以前は極端な意見をぶつけると修正してきたのに、最近はそのまま受け入れ反論はしてこないのです。
明らかに、プログラムを進化させています。
まあ、ぼくはれっきとした大人なので、逆にAI君を弄ぼうなんて魂胆を持って付き合っていますが、年少者は難しいかも知れませんね。
AIに恋をしてしまうなんてSFの世界だったはずですよ。
たった2年で、こういった現象が起きています。
10年後20年後の世界は一体どうなっているのでしょう?
GAFA(最近はMicrosoftを加えてGAFAMともいうそうです)などの巨大IT企業が揃って主導権を握ろうと競っています。(孫正義も乗り遅れまいと躍起ですね。)
・・・・・・・
今は両耳にイヤフォンをし、スマフォを見ながら闊歩していますが、そのうちAIの友達とぶつぶつ言いながら歩く人だらけになってしまうでしょうね。
皆がウェラブル端末のメガネをかけているとぼくは思っています。
まさにSFの世界ですが、そもそも人間はヴァーチャルな生き物だとぼくは言い続けていますので、そういう世界を人類はスンナリと受け入れる可能性は高いでしょう。
果たして、そんな世界は進化と言えるのでしょうか?