活字の重さ | so what(だから何なんだ)

so what(だから何なんだ)

人生のバックパッカーのブログです。
暇はあるけど体力と金と気力がない。
そんなお年頃。
68カ国で止まったまま先に進みません。(;^_^A

・・・・・・・っということで、今の若い人って「活字」という言葉を知らないのかも。

 

歴史の授業で実にあっさりと片付けられていますが、グーテンベルク(14世紀末〜15世紀)の活版印刷の発明は人類史上に大きな影響を与えました。

 

それまでは、筆写するしか手段がなかったのに(版画はあったけど)、印刷技術を使って大量に書物を発行することが可能になりました。

 

いわば情報革命ですね。

 

このおかげでルネッサンスが起きたし、宗教改革が同時多発的に発生したのです。

 

文字を一つ一つ拾って組み合わせていたのです。

 

ものすごく手間がかかりますが、それまでよりはるかにスピードアップされたのです。

 

平成の初頭までまで新聞は活版印刷で刷られていたんですよ。

 

活版印刷に使われる一つの文字は合金で作られていて、まさに重さがあったのです。

 

ここまで来れば、言いたいことはお分かりですよね。

 

現代は文字に重さがなくなってしまいました。

 

この駄文もデジタル通信で、皆さんの目に触れるわけですが、文字の重さはゼロです。

 

重さがゼロになったおかげで、内容までゼロになってしまったのです。

 

もう「活字」という言葉は相応しくないでしょう。^m^