恵方巻き | so what(だから何なんだ)

so what(だから何なんだ)

人生のバックパッカーのブログです。
暇はあるけど体力と金と気力がない。
そんなお年頃。
68カ国で止まったまま先に進みません。(;^_^A

・・・・・・・っということで、昨夜8時に近所のスーパーに行きました。

 

カミさんのバイトが9時15分に終わるローテーションの時は、車を運転しなくてはならないのでアルコールはそれまで我慢です。

 

夕食も我慢です。

 

スーパーの閉店が10時ですから、そろそろ見切り価格が始まる時間です。

 

狙いは半額になる刺身です。

 

この辺は、企業連続爆破事件の桐島容疑者と同じパターンです。(;^_^A

 

あまり早く行くと、値引きされていなくて、遅く行くと売り切れになります。

 

よく、半額シールを貼る店員に付きまとう客を見ますが、あれはみっともないですね。

 

ほとぼりが覚めてからだと手遅れになってしますが、諦めるしかありません。(^^ゞ

 

昨夜は、8時前に刺身は売り切れでした。

 

次に狙うのは握り寿司パックの半額ですが、これまたタイミングがズレると買えません。

 

節分でしたから、恵方巻きが山になっていました。

 

まだ売れ残っているのは、値引きが20%だからです。

 

その時間に来店する客は、その程度の値引きでは手を出しません。

 

店側も売れ残りが出ないように、かつ高い値段で売りたいのはもちろんです。

 

8時ではまだタイミングが早すぎると判断したのでしょう。

 

客と店の駆け引きバトルが、静かに進行中です。

 

ぼくは、恵方巻きを諦めました。

 

だって、20%引きでもゆうに千円を超えているんですよ。

 

太巻き一本が1500円以上・・・って。

 

刺身が主流の海鮮巻きならまだしも、カツレツ巻きとか、サラダ巻きなんかが結構な割合を占めています。

 

いくら縁起物とはいえ、高過ぎでしょう?

 

フードロスが半端なく多いと聞きます。

 

だから高くしなきゃならない。

 

もう止めませんか?

 

以前は節分といえば豆まき。

 

恵方巻きなんて、最近になって無理やり伝統にしてしまった。

 

ちなみに、節分豆は71個も食べるほど歯が丈夫でないので、卒業です。

 

_ノ乙(、ン、)_