・・・・・・・っということで、サッカー日本vsトルコを観ました。
トルコは決して弱いチームではありません。
個々の選手で比較すれば、トルコの方が上回っていたとさえ見受けられました。
では、勝敗を分けた要素は何だったのでしょう?
それは「オレがオレが意識」の差でしょう。
サッカーが人々を惹きつける魅力はスター選手の存在です。
メッシ?ネイマール?ロナウド?・・・?
ペレ?マラドーナ?クライフ?・・・レジェンドを加えれば数えきれません。
子供たちがサッカーを始める動機は、これらのスーパースターへの憧れでしょう。
しかし、これがサッカーという競技の本質を見誤らせていると言いたいのです。
かつて日本にも「オレがオレが意識」を発揮した選手達がいました。
カズ?ナカタ?ホンダ?・・・?
しかし、彼らがいた時の日本代表と比べると、今の代表の方がずっと強いのです。
何故でしょう?
「オレがオレが意識」を発揮する選手がいないからです。
極端なことを言えば、サッカーにはこのスピリットは邪魔なだけなのです。
昨日のトルコの選手を見ていてそう感じました。
ドイツ代表は少ないとはいえ、やはりその意識が見えました。
森保監督はその意識の害を知っているはずです。
そりゃぁ〜スター選手は欲しいですよ。
でも、それは無いものねだり・・・特に日本では。
それより「チームをチームとしていかに機能させるか」に専念した方が勝利への近道なのです。
ポイチ(森保一)は「オレがオレが意識」はサッカーに不要だと世界に知らしめたのです。